CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

山崎整の西播磨歴史絵巻

番組内容

山崎整が兵庫県西播磨地域の歴史の魅力をお伝えします。

放送は終了しました。ご愛聴いただき、ありがとうございました。

  • 2021年3月30日(火) 10時30分

    天神山城と放送3年の総括

    2021年3月30日(火) 放送

    西播磨地域に広く分布する山城をメインに1年間、解説してまいりましたこの番組も、今回が最後になりました。2018年4月に始まった「西播磨の山城」から通算すると157回を数えました。西播磨県民局管内を中心に詳しく述べた山城は、68カ所以上に上ります。最終回は、佐用町上本郷天満の天神山(てんじんやま)にある天神山城を取り上げます。JR姫新線「三日月駅」から本郷川沿いに北東約3キロに位置し、海抜250メートルの山頂付近にあり、南側の傾斜が緩やかになっている山全体に、曲輪があったと思われる削平地が、段々畑のように頂上付近まで続いています。天神山城の手前に仁増構(にんぞうのかまえ)、奥には海抜420メートルもの大内谷山(おおちだにやま)城が控えています。

    (さらに…)

  • 2021年3月28日(日) 08時30分

    熊見城と徳久城

    2021年3月23日(火) 放送 / 2021年3月28日(日) 再放送

    佐用町米田の熊見城と東徳久(とくさ)の徳久城です。旧南光町内で主従関係にあります。熊見城は、赤松氏の本家筋に当たる宇野氏の発祥地とされ、徳久城は熊見城の北側を守る枝城でしょう。熊見城は、地名から米田城とも、また宇野氏の本貫地から宇野城とも呼ばれ、千種川の南側で志文(しぶみ)川との間にあり、北側は絶壁で自然の要害になっています。

    (さらに…)

  • 2021年3月14日(日) 08時30分

    仁位山城と早瀬城

    2021年3月9日(火) 放送 / 2021年3月14日(日) 再放送

    佐用町の仁位にある仁位山(にいやま)城と早瀬の早瀬城が位置する辺りは、西播磨でも西寄りで、備前や美作の旧国境が近いため、戦国末期には西の毛利軍、東の信長・秀吉軍が領域を奪い合った所です。特に赤松一族の「播磨衆」が各地に山城を築いて割拠していました。具体的には、西の佐用川、東の千種川とその支流に沿って多くの山城がネットワークを形成していました。佐用川沿いには上月城から北へ仁位山・早瀬・福原・高山・利神の城が上流に位置し、千種川沿岸には、飯の山城から北東へ櫛田・高倉・熊見・徳久(とくさ)の山城が連なり、支流の志文(しぶみ)川や本郷川沿いにも徳平・天神山・大内谷の城が控えていました。

    (さらに…)

  • 2021年3月7日(日) 08時30分

    高倉山城

    2021年3月2日(火) 放送 / 2021年3月7日(日) 再放送

    佐用町櫛田の高倉山城は、海抜357メートルの高倉山の頂上付近にあります。鎌倉初期の建久年間(1190~99)に、高山城と同様、赤松氏の祖である家範の父・則景が築城したと伝えます。則景は赤松氏を名乗ってはいませんので、宇野播磨守則景と言った方がいいでしょう。則景が佐用町横坂の高山城に移った後は、弟の宇野新太夫則連ら宇野氏一族が代々城主を務めたと言います。

    (さらに…)

  • 2021年2月28日(日) 08時30分

    高山城

    2021年2月23日(火) 放送 / 2021年2月28日(日) 再放送

    佐用町横坂の高山(こうやま)城は、中国自動車道佐用インターの東にそびえる山頂から少し下った海抜250メートル、麓からは140メートルほどの高さにあります。旧長谷(ながたに)村から長谷高山城とも、またお家復活に燃える尼子勝久が1577年、上月城に入る前にこの城を居城としたため尼ケ城とも呼ばれ、さらに鴻の山城の別名もあります。西播磨の山城の大半は赤松氏一族と深く関わっていますが、機能した時代もさまざまで、全盛期の赤松円心から嘉吉の乱までの前期と、政則による復活以降、秀吉の播磨侵攻までの後期赤松氏の時代に大きく分かれます。

    (さらに…)