その石生から東の方に向山、三尾山、多紀連峰と東西に山並みが走っています。この山並みの南が、丹波篠山市(旧多紀郡)、北西が丹波市(旧氷上郡)です。川沿いに重要路があり、その東側に険しい山があるという立地ですから、篠山側と柏原側、現在の丹波篠山市と丹波市との間には、いろんな形で違いがあります。
江戸時代の人たちは大阪湾からだと武庫川から三田市を通り、日出坂峠を越えたら現在の丹波篠山市へ入ります。逆にいうと、武庫川を下れば丹波から摂津へ出られるわけです。
黒井川を下れば若狭湾(日本海側)へ出られ、高谷川から西に行けば加古川で播磨灘へ、さらに京都から現在の国道372号線で丹波へ。京都から丹波の国に入って、亀岡のあたりから西南に行き篠山盆地の南の端を東西に通って、丹波篠山市の今田町の峠を西へ越え、みくさ峠を越えたら加古川の流域、加東市へ出ます。この道は例えば京都から日本海側へ行こうと旅していた人たちが瀬戸内海へ方向転換というときに姫路へ出られるのです。つまり国道372号線というのは京都から山陰へ行きかけ、心変わりしても山陽・播磨へ行くことができるんです。
実は源義経が京都から出て一の谷へ行くときにここを通るんです。京都から西国へ行く山陽道と山陰道の間を通る道がここなんです。東西が通り、武庫川の谷があり加古川が流れてきて、由良川がある。兵庫県の丹波の地域というのは、東西南北の交通のすごい要衝なんです。
そしていよいよ戦国の時代になると、第1回放送でお話ししたように、丹波市側には黒井城という山城ができます。
東西南北の古い交通路が現在では武庫川の谷をさかのぼって摂津から丹波を通って丹後に抜ける国道176号です。これを横切る形で国道372号があるわけです。
鉄道の時代になると、この線を通って丹波へ入り、山陰の方へ抜ける阪鶴鉄道、現在のJR福知山線がつき、高速道路の時代になると、その線に沿って舞鶴若狭自動車道ができます。この舞鶴若狭自動車道で多紀連峰から三尾山へ行く山の底を丹波篠山市側から丹波市側へトンネルが通ります。このトンネルを抜けた舞鶴若狭自動車道の最初のインターチェンジが春日インターチェンジです。春日インターチェンジから真北へまっすぐ行くと福知山を抜けて、丹後へ抜けますが、ここで枝分かれして西北の遠坂峠を越えると和田山へ。つまり但馬へ抜ける交通路です。この舞鶴若狭自動車道と豊岡道の分岐点の春日インターチェンジの高速道路を降りるときに北側の山を見ると山の上に城跡が見えます。これが黒井城です。
この黒井城に信長の時代に出てくるのが、赤井直正という丹波の赤鬼と言われた戦国大名です。
ここから峠を越えた南側の丹波篠山市側では篠山盆地の東南に、高城山、(八上山)があります。山城があり波多野秀治という武将が陣取っていました。
黒井城の旧氷上郡の赤井直正と八上城の旧多紀郡の波多野秀治とが織田信長の勢力が近畿から山陰を通って毛利を攻撃しようというときにここに陣取っていたわけです。この勢力と信長の命令で山陰を進軍して来た明智光秀とが戦うんです。
『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』2020年4月16日放送回