名君・森忠洪が藩主を務めた時代の赤穂藩 西播磨歴史絵巻(17)「『中国行程記』から(6)赤穂城」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

名君・森忠洪が藩主を務めた時代の赤穂藩 西播磨歴史絵巻(17)「『中国行程記』から(6)赤穂城」

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

 兵庫県西播磨の山城への探求に加え、周辺の名所・旧跡を併せるとともに、古代から中世を経て江戸時代、近代にかけて、西播磨で名を挙げた人物についても掘り下げていくラジオ番組『山崎整の西播磨歴史絵巻』。第17回のテーマは「『中国行程記』から(6)赤穂城 」です。

山崎整の西播磨歴史絵巻
『山崎整の西播磨歴史絵巻』

 萩藩が残した絵図『中国行程記』を基にしたシリーズの6回目です。江戸中期、西国街道を東から来て、相生から赤穂城下に至る道は、現在の国道250号に当たる高取峠越えが普通だったようで、『行程記』の作者・有馬喜惣太も、あれこれと聞き付けた話を記しています。

 この峠の頂上付近に、休憩をする駕籠立て場があり、峠の名も「高い所を通る」意味からか「高通り峠」として「赤穂城主が参勤交代の際に駕籠で登ったが、下りは非常に険阻だ」と説明しています。また『播磨鑑』には、昔は深山で多くの鷹が集まっていて、領主らが鷹狩りをしたことから、鳥の「鷹」の字を用いて「鷹取峠」とも記されたとしています。

 この峠を西へ越えた赤穂城下について「昔、浅野内匠頭の居城だった」と説明しています。『行程記』が成立した頃は、森長直が岡山県井原市の備中西江原から赤穂に移って5代目の藩主・和泉守忠洪の時代と思われます。藩主・森忠洪は1747年から藩政改革を行い、領民に広く勤倹貯蓄を奨励する一方、自らも私的な費用を節約して率先垂範しました。さらに塩田開発や和ろうそくの原料となるハゼの植樹を増やした名君として知られます。

『行程記』の絵図には、海沿いの中州に6つの櫓を描いていますが、本文では「櫓数7つあり」として「明和元(1764)年8月3日に大水が出て往還筋は有年まで家が流され、仮屋も高潮のため櫓が1つ崩れて城中が水浸しになった」旨を記しています。もともと7つあった櫓が水害で1つ失われた結果を絵図に反映したため「櫓は6つ」と言っているようですが、これはどうも取材ミスのようです。

 では実際は、どうなのでしょうか。『赤穂市史』によると、この日は確かに洪水があり、千種川が氾濫し、17か所で堤防が切れ、浜も8か所決壊としていますが、櫓には触れていません。赤穂城には本丸に東北櫓があり、二ノ丸には潮見櫓など5か所、三ノ丸に隅櫓4か所の計10か所の櫓があったはずですので、『行程記』に書かれた数とは一致しません。これもまたご愛敬でしょうか。

 しかし、森忠洪が藩主に着任して17年後に見舞われた洪水からの復旧も藩財政を圧迫したようで、その後、塩を「藩の専売制」にするなど、幕末まで懸命の財政立て直しが続きました。

『行程記』には時折、取材不足や間違いもありますが、なかなか鋭い見聞も光ります。例えば、赤穂で使用されていた「藩札」の話は秀逸です。「10匁札は折ると駄目だが、ほかの札は二つ折りでも通用する」との丁寧な説明は、興味深いものがあります。

(文・構成=神戸学院大学客員教授 山崎 整)


ラジオ関西『山崎整の西播磨歴史絵巻』2020年7月28日放送回音声

LINEで送る

関連記事