2月13日午後11時すぎ、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.3の地震があり、最大震度6強を観測した。震源の深さは約55キロ。2011年3月の東日本大震災の余震とみられる。3月11日に東日本大震災から10年。その被災地、東北地方を再び強い地震が襲った。
気象庁によると、宮城県で震度6強以上の揺れを観測するのは、10年前の平成23年(2011年)4月7日に、宮城県沖を震源とするマグニチュード(以下、Mと記す)7.2の地震で震度6強の揺れを観測して以来。また福島県で震度6強以上の揺れを観測するのは、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災で震度6強の揺れを観測して以来となる。日本地震学会会員として地質や地震の研究を続ける西影裕一さん(姫路市在住)に聞いた。
・・・・・・・・・
13日の地震はM7.3、最大震度は6強、震源の深さは55キロメートルで起きた。M7.3といえば、阪神・淡路大震災や熊本地震と全く同じ規模だ。阪神・淡路大震災や熊本地震は都市の直下で起こったので被害が甚大となった。10年前の東日本大震災はM9.0だったので、それに比べれば今回の地震は約1000分の1の規模だが、それでも震度6強といえばかなり強烈な揺れだ。幸いにも震源の直上(「震央」という)は海上だったので家屋倒壊が少なかったのではないか。
M7以上の大地震、その余震は数十年もの間起きる。1891年の濃尾地震(M8.0)や1943年の鳥取地震(M7.2)の余震は小さいが、今も起こっている。2004年インドネシアのスマトラ島沖地震(M9.1)は史上最大級の地震で、これまでにM7以上の余震が9回起こっているので、今回と同規模の余震はこれからも続くと考えられる。これで終わりではない。引き続き気を引き締めていかねばならないだろう。
今回の地震は震源の深さが55キロメートルだったため津波の被害がなかった。地震の多くは、震源の深さが10~15キロメートルで起こる。日本列島は北アメリカプレート上にある。太平洋プレートは年に約8センチメートルの速さで北アメリカプレートの下に潜り込んでいるが、2つのプレートが耐えきれなくなって動くのが巨大地震のメカニズム。この2つのプレート境界が10~15キロメートル。今回の地震は55キロメートルと深いので津波もない。その代わり揺れた範囲は広かった。震源が浅いと揺れる範囲は狭くなるが、被害は大きくなる。これが地震という複雑な構造である。