さわって楽しむ「触の大博覧会」 国立民族学博物館 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

さわって楽しむ「触の大博覧会」 国立民族学博物館

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

 美術館・博物館では「作品に触れない」ことがほぼ当たり前。視覚=目で見て楽しむものが多い。でも、ここでは「さわって」楽しむ。さわらないとわからない。そんな特別展「ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会」が大阪府吹田市・万博記念公園にある国立民族学博物館で始まった。2021年11月30日まで。

 コロナ禍を経験した私たち人類は、「さわらない さわれない さわらせない」ことが日常になった。それは人間が本来持つ触れ合うというコミュニケーションを奪っていった。国立民族学博物館は「非接触社会はやわらかさやあたたかさという触感を持つ文化を育てることができない。文化は人の手を介して過去から未来に継承される。手で触ることで対話し、作者ともつながることができる」とする。絵画や彫刻など280ほどの作品はすべて「さわる」ことが可能。

 会場内は「視覚に頼りすぎず触覚に集中できるよう」安全性を確保した上であえて通常より暗くしている。「視覚を使えない不自由」ではなく「視覚を使わない開放感」を体験するためだ。

 厚さ5ミリの石を積み上げたという「時空ピラミッド(作者・北川太郎)」。石を使った彫刻作品は「削る」ものが多いが、「足していった」=積み上げていった。ひたすら積み上げて完成した作品は奇しくも時間を表すものになったという。並んでいる2つの「ピラミッド」は、少し違った石を使っており、見た目は「少し尖っているものと丸みを帯びたもの」。植物のようにも見えるし、見る角度や部分によってはどこかの街の住宅の風景にも見える。もちろん触れてみると違う。片方はゴツゴツ、もう一方は柔らかい。視覚に頼らず目を閉じて触ると、また違ったものに出会える。

 陶板に焼き付けて再現された名画・ゴッホの「ひまわり」やモネの「日傘の女」。絵の具の質感を「さわって」楽しむ。日本画「風(加山又造)」は、鳥の白い羽の表面のざらつき感や光沢を表現。これも触ってみないとわからない。触っても劣化することないという。

 特別展の実行委員長を務める広瀬浩二郎・国立民族学博物館准教授は、自身も視覚障害者。「視覚は目、聴覚は耳というように体の一部分で感じるが、触覚は他と違い全身が感じることができる。全身のセンサーをフル活用して、眠っている感覚を取り戻してほしい」と話す。

 国立民族学博物館の吉田憲司館長は、「コロナ禍で、人とのふれあいが敬遠される中での開催となるが、既成の概念を超えてアートの可能性を探る新たな試み。挑戦する意義はある。触覚をはじめ人間の感覚のあり方を問い直す展示になる」と期待を寄せた。

 さわらないとわからないものもある。また目を閉じて触れてみると思いもしなかったものが浮かんでくることがある。人によって感じるものが違う、可能性が無限に広がる特別展。作品を出展した作家のひとりは、「照明が普通の博物館よりも暗いので、しっかり見ようとする人が多い。さらに触れてもらうことでより作品を感じてもらえる」と話した。

 作品に「さわる」ため、各所に手指用のアルコール消毒液を設置している。

◆特別展「ユニバーサル・ミュージアム さわる!“蝕”の大博覧会」
会期 2021年9月2日(木)〜11月30日(火)
会場 国立民族学博物館 特別展示館
休館日 水曜(ただし11月3日は開館、翌4日は休館)


【国立民族学博物館 公式HP】

LINEで送る

関連記事