「意外と男性的」「国会答弁が好き」ZARD・坂井泉水の知られざる素顔と制作秘話 側近の音楽ディレクターが明かす | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「意外と男性的」「国会答弁が好き」ZARD・坂井泉水の知られざる素顔と制作秘話 側近の音楽ディレクターが明かす

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

この記事の動画を見る

この記事に関するTwitterを見る

――詞を書く技術は相当高かったのですね。

 ZARDは曲が先にあるんですが、「このメロディーにはこういう言葉が入るよね」ということを思いつくというか、編み出す天才だったと思います。鼻歌のようなデモを聞いて、坂井さんは「これは『きっと忘れない』と言っているな」とか。すごい!と思いましたね。ただし、デモを聞いて聞いてすぐにわかるときもあれば、何百回と聞いて「これだ」と思うときもあったようですが。最初から起承転結とか、ストーリーがあるわけでもないのに、最終的には物語にさせてしまうのがすごいんです。斬新ともいえる、彼女の才能だと思います。

音楽制作ディレクターの寺尾広さん。坂井さんが実際に詞を書くときに使っていたというスタジオからインタビューに答えてくれた
音楽制作ディレクターの寺尾広さん。坂井さんが実際に詞を書くときに使っていたというスタジオからインタビューに答えてくれた

――特に印象的に残っている、忘れられない坂井さんとの思い出はありますか。

 ZARDの拠点は東京でしたが、制作の拠点は関西にありました。『君とのDistance』(2005年)というアルバムの歌詞がちょっと間に合わない感じがしたので、「大阪で歌詞の打ち合わせをしたいので、いろいろ書いて持ってきてください」と言ったんです。私がスタジオで待っていると、キャリーバッグを2個持ってきたんですね。撮影もなかったので、「そんなに大荷物になる必要はないのにな……」と思っていたら、机に「ドンッ」と置かれたキャリーバッグの中身は全部歌詞。一行だけだったり、エッセイになっていたり、タイトルのようなものが書いてあるだけだったり……。周りの驚きとは裏腹に、本人は普通にしている(笑)。あのシーンは本当に忘れられないです。

――最後に、寺尾さんの印象深い一曲はなんですか。

『心を開いて』(1996年)というシングルがあるんですが、「恋愛がうまくいかないんだけど、私の心が今度こそ、あなたに開きますように」と歌っているんです。2番のサビで、「ビルの隙間に二人座って 道行く人をただ眺めていた」と、“サビらしくない”始まり方をして驚いたんですが、「コンビニの前に座って何か食べている人がいたけど、私にはできないので歌詞に書いてみました」と言っていました。普通「心を開いて」と聞くと「あなたの心が開いて、私に向かって」となるはずなんですが、逆で、「自分の心が今度あなたに開いたらいいな」という心のひだを歌っているんです。でも、曲はあくまで明るい。とても好きな曲ですね。

【ZARDプロフィール】

坂井泉水を中心としたユニット名。坂井は6才からピアノを始め、大学卒業後はモデルエージェンシーに所属し活動。その後、音楽プロデューサーの長戸大幸と出会い、才能を見出されZARDを結成する。1991年2月10日『Good-bye My Loneliness」でデビュー。現在までに45枚のシングル、21枚のアルバムを発表。シングル売り上げ1773.3万枚、アルバム売り上げ1990.0万枚を誇り、オリコン平成30年ランキング アーティスト別セールス第8位。自身の作詞活動以外にも他アーティストへの作詞提供多数(ミリオンセラー作品多数)。2007年5月27日の坂井泉水逝去後も、彼女の作品は“永遠のスタンダード・ナンバー”として多くの人々に聴き、歌い継がれている。


LINEで送る

関連記事