ニュースやCMなどで耳にする機会も増えている「ヤングケアラー」。ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どもを指します。国が2021年に発表した実態調査では、公立中学2年生の約17人に1人、全日制高校2年生の約24人に1人が「世話をしている家族がいる」と回答。1学級につき、1~2人のヤングケアラーが存在している可能性が明らかになりました。
全国各地で対策の必要性が叫ばれるなか、兵庫県でも、ヤングケアラー等の早期発見、悩み相談・福祉サービスへのつなぎ等、支援体制の整備が進められています。
ヤングケアラーが担う役割は、祖父母の介護、病気のある家族に代わり食事や洗濯などの家事、幼いきょうだいや障がいのある家族の世話、あるいは認知症や精神疾患のある家族の見守りや精神的サポートなど、多岐に及びます。
ヤングケアラーが抱える問題としては、「自分の時間や勉強する時間が十分に取れない」「周りにケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる」「ストレスを感じる」「睡眠が十分に取れない」などが挙げられます。その結果、学業や就職、友人関係などさまざまな場面で影響が生じ、子どもや若者らしい生活を送ることに大きな支障をきたすこともあります。
しかし、支援が必要であっても表面化しにくくなっているといいます。兵庫県の担当者は「ヤングケアラーは家庭内のデリケートな問題であることや、『お手伝いするのは普通のこと』という意識から、本人や家族に自覚がないこともある。また、支援が必要であっても学校や地域で気づかれにくく、本人や家族からSOSが出されにくい構造となっている」と話します。
昨年6月には、兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口を開設されました。本人からの「自分はヤングケアラーかもしれない」「どこに相談すればよいか分からない」といった相談や、学校や周りの人からの「ヤングケアラーではないかと気になる子がいる」というような相談も受け付けます。電話で相談しにくいという方は、LINEやメールによる相談も24時間可能です。
そのほか、昨年10月からはヤングケアラー配食支援モデル事業を実施。家事負担を軽減し、ケアが必要な家族への福祉サービスの支援につなげるために、ヤングケアラー・若者ケアラーとその家族に弁当の配食を原則週1回、3か月間無料で行います。
県の担当者は、「ヤングケアラーである子どもや若者は、社会経験が浅く、自分が抱えている問題に対して『自分の責任だ』『誰かに相談してもしょうがない』と諦めてしまうことが往々にしてあります。そんなヤングケアラーの身体面・精神面の負担を少しでも軽くし、子どもが子どもらしく過ごせるように、兵庫県では、社会全体で対策をしっかりと推進し“誰も取り残さない社会”の実現を目指していきます」と話します。一人ひとりがヤングケアラーについて理解を深めることも、支援を進める第一歩かもしれません。
(取材・文=岡本莉奈)