ペルセウス座流星群 14日夜明け前がチャンス!土星も観察の好機に 2023年8月の星空散歩 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

ペルセウス座流星群 14日夜明け前がチャンス!土星も観察の好機に 2023年8月の星空散歩

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

 8月。夏休み。毎年この時期の天体観測の楽しみは、三大流星群の1つ、ペルセウス座流星群が見頃を迎えることだ。

 今年は8月13日の午後5時頃に極大となることが予想されている。とはいえ、この時間はまだ明るい所が多く、日本では観察できない。

 国立天文台のホームページによると、12~13日、13~14日ごろ、多くの流星が期待できそうだ。空が暗いといった条件のいい場所では、午前0時~4時ごろには1時間に20~30個程度が予想されている。両日とも明け方に下弦を過ぎた細い月が昇ってくるが、月明かりの影響は少ないとみられる。

 明石市立天文科学館の井上毅館長は、「この2日間だけでなく、数は多くないものの、8月上旬から中旬にかけての極大前後の期間に出現します。例年、午後9時頃から出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれてその数は増える傾向にあります」と話す。

画像提供:明石市立天文科学館
画像提供:明石市立天文科学館

 流星は放射点を中心に放射状に出現する。勇者ペルセウス(ペルセウス座)が振りかざす長剣の柄のあたりに放射点があり、宵の早いうちに北東の空から昇り始める。明け方まで放射点は高くなり続ける。

 流星を見るには、1点を見つめるのではなく、いつどこに流れるかわからないので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにすればいい。また眼が暗さに慣れるまで、最低でも15分は観察を続けるといいという。

「流星観測に望遠鏡は不要で、肉眼で観測できます。時々、非常に明るい流れ星(火球)も出現し、明るく痕を残す流星に、彩を添えることもあります。野外での長時間の観察になるので、虫よけの準備も忘れないようにしたいですね」と井上館長は言う。

 流星群の後は、土星に注目したい。27日に「衝(しょう)」となり、観察のチャンスとなる。「衝」とは、太陽系の天体が地球から見て太陽のちょうど反対側になる瞬間のことで、衝の頃の土星は地球との距離が近くなるなどして明るくなる。太陽が沈む夕方頃に東の空から昇り、太陽が昇る明け方の頃に西の空に沈む。真夜中だと南の空にあって0等の明るさで輝く。見かけ上の直径(視直径)も大きくなっていて、望遠鏡で見ると「環(わ)がある土星らしい土星」が観察できそうだ。

 土星の環は15年周期で傾きが変わり、その開き方が変化して見える。今年2023年は開き方がだいぶ小さくなり、細い環となって見られる。2年後の2025年には環を真横から見ることになるため一時的に見えなくなるという。このような環の見え方の違いを注目してもいい。

土星 明石市立天文科学館・井上毅館長のTwitterより
土星 明石市立天文科学館・井上毅館長のTwitterより(2020年8月16日)

 8月30日には土星と月の競演が楽しめる。午後6時ごろ、地平線から並んで昇ってくる。そして31日は今月2回目の満月。地球からの距離は35万7300キロメートルで、2023年中で地球から最も近い位置での満月となる。

 国立天文台では、旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼ぶことにし、今年は8月22日がその日に当たる。日暮れの頃には上限前の月が南西の空に見え、暗くなり星々が輝きだすと、頭の上に織姫星(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)を見つけることができる。夜空の暗い所では、夜が更けて月が沈むころには天の川も見えそうだ。

 また今年初めの頃から夕方の西の空で輝いていた宵の明星の金星が、8月12日に太陽と地球の間に入り内合となる。8月中旬は太陽の近くにいるのでその姿を見ることはできないが、下旬ごろには「明けの明星」として2024年6月4日まで明け方の東の空で輝くようになる。

 今年の夏も星たちがいろいろな輝きを見せてくれそうだ。長時間の観測には、虫よけと場所によっては防寒の準備もお忘れなく。

LINEで送る

関連記事