え⁉ 色鉛筆で描いたの? 神ワザを持つ作家12人の「超・色鉛筆アート展」神戸ファッション美術館 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

え⁉ 色鉛筆で描いたの? 神ワザを持つ作家12人の「超・色鉛筆アート展」神戸ファッション美術館

LINEで送る

この記事の写真を見る(16枚)

 誰もが一度は手にしたことがある身近な「色鉛筆」。SNSで作品を発表し、いわゆる「バズった」超絶技巧の作家など、12人の色鉛筆画家にスポットを当てた特別展「超・色鉛筆アート展~神ワザ12人の彩りスタイル」が、神戸ファッション美術館(神戸市東灘区)で開かれている。2023年11月5日(日)まで。

村松薫「Summer」2022年
村松薫「Summer」2022年

 写真のように見える・・・近づくと1本1本の線が丁寧に描き込まれ、塗りこまれたものだとわかる。会場に並ぶ120点は、どれも作家の渾身の作品ばかりだ。色鉛筆と言うと、誰もが一度は手にしたことがある身近な存在。油彩や水彩とは違う扱いやすさや、色を重ねた際にできる色や力加減によって変わる濃さなど、自由自在に調節できる。本展ではそんな特長を生かした色鉛筆の可能性に迫る。

石川@色鉛筆「アカメアマガエル」2022年
石川@色鉛筆「アカメアマガエル」2022年

 食べることが大好きだという「ぼんぼん」さんの作品は、食べ物を描いたものが多い。ハンバーグからでる油の質感や、たこ焼きにかけられたマヨネーズのリアル感など、音や香りも届いてきそうだ。

ぼんぼん「デミたまハンバーグ」2022年
ぼんぼん「デミたまハンバーグ」2022年
ぼんぼん「たこやき」2019年
ぼんぼん「たこやき」2019年

 ペットのポートレイトを描く「miwa kasumi」さん。色鉛筆だからこそできるぼかしや光の陰影を表現している。

 音海はるさんの作品は、「目」に力がある。「モデルとなる動物たちは止まってくれないので、一瞬を記憶して思い出しながら」描くそうだ。

miwa kasumi「陽だまりのジュンちゃん」2016年
miwa kasumi「陽だまりのジュンちゃん」2016年
音海はる「光」2020年
音海はる「光」2020年

 林亮太さんが本展のために描いたという「春色楼台図(はるいろろうだいず)」。赤・黄・青・白・黒の5色で春の景色を表現した。

林亮太「春色楼台図(はるいろろうだいず)」(部分)2023年
林亮太「春色楼台図(はるいろろうだいず)」(部分)2023年
LINEで送る

関連記事