赤地金襴手、白磁、染付…多種の優れた技術 兵庫陶芸美術館「初代和田桐山―兵庫が生んだ名工―」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

赤地金襴手、白磁、染付…多種の優れた技術 兵庫陶芸美術館「初代和田桐山―兵庫が生んだ名工―」

LINEで送る

この記事の写真を見る(5枚)

 陶磁器の優品を数多く残した名工、初代和田桐山(1887~1967年)の作品を集めた特別展「初代和田桐山―兵庫が生んだ名工―」が兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市)で開かれている。

展示室入り口
展示室入り口

 専門家が分かりやすく解説する「リモート・ミュージアム・トーク」のこのたびの担当は、同館学芸員の村上ふみさん。3回にわたって、作品の見どころなどについて教えてもらう。第1回は「初代桐山と琴浦窯」。

☆☆☆☆☆

 兵庫陶芸美術館では、2024年8月25日(日)まで、特別展「初代和田桐山―兵庫が生んだ名工―」を開催しています。大正から昭和にかけて兵庫県尼崎市で活躍した初代和田桐山。赤地金襴手(あかじきんらんで)をはじめ、白磁、染付、色絵など多種の技術に優れました。本展ではこれまでまとまって取り上げられる機会が少なかった初代桐山の作品が一堂に会します。

会場の様子

 初代和田桐山は、製陶を生業としようとした父に大きな影響を受け、作陶の道に入ります。父が兵庫県武庫郡大社村(現・西宮市)に築いた窯で製陶に従事し、窯に招かれた京焼系のロクロ、絵付け、焼成などの職人から製陶技術を学びました。

 1910年(明治43)には兵庫県川辺郡尼崎町(現・尼崎市)に「琴浦窯」を開きます。開窯当初は楽焼窯でしたが、1923年(大正12)頃に連房式登窯を築き、作陶の幅は広がりを見せました。古陶磁に倣(なら)い、多岐にわたる技法に取り組み、時の数奇者からの求めに応えながらその技術を成熟させました。

 展示では、色絵や赤地金襴手、交趾写(こうちうつし)、染付など様々な陶磁器が並びます。作品からは初代和田桐山の作域の広さと技術の高さを感じることができます。

手前から、初代和田桐山《色絵鹿鶴文平水指》20世紀 兵庫陶芸美術館蔵、《染付祥瑞写丸文水指》20世紀 個人蔵、《南京赤絵写龍文四方水指》20世紀 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵
手前から、初代和田桐山《色絵鹿鶴文平水指》20世紀 兵庫陶芸美術館蔵、《染付祥瑞写丸文水指》20世紀 個人蔵、《南京赤絵写龍文四方水指》20世紀 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵

「色絵扇文手桶形水指」は、江戸時代の京焼の名工、野々村仁清の作風に倣った京焼風の作品。色絵の具と金彩で華やかな扇が丁寧に描かれています。

初代和田桐山《色絵扇文手桶形水指》20世紀 個人蔵
初代和田桐山《色絵扇文手桶形水指》20世紀 個人蔵
LINEで送る

関連記事