日常生活でよく見る言葉「醍醐味」 生まれたのは1300年以上昔!? 由来は“古代の食べ物” | ラジトピ ラジオ関西トピックス

日常生活でよく見る言葉「醍醐味」 生まれたのは1300年以上昔!? 由来は“古代の食べ物”

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

 物事のおもしろさをひきたたせる際に使用する「醍醐味(だいごみ)」という言葉。一般的に使われている言葉だが、じつは、意外なところから誕生したといわれている。

 関西を中心に活躍するフリーアナウンサー・清水健と、落語家・桂米舞(かつら・まいまい)がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、「醍醐味」の由来などについて解説した。

落語家・桂米舞(かつら・まいまい)

「醍醐味」の由来は、奈良〜平安時代にあたる700年ごろの日本で作られていた乳製品「蘇(そ)」にあるといわれている。「蘇」は現在のチーズのような食品で、牛乳を加工した珍味として上流階級の間で広まった。

 その後、蘇をさらに煮詰めて精製したヨーグルトのような乳製品「醍醐」が誕生。食べた人が口々に「最高の美味」と評したことから、優れた味のことを「醍醐味」と言うようになり、現在の形へ変化したといわれている。

 由来にまつわる話を聞いた米舞は、「(醍醐は)よほどおいしかったんでしょうね」と当時を思い浮かべながらコメントを残した。

「最高の美味」を指す言葉として浸透していた「醍醐」だが、じつは、仏教の教えのなかでも「最高のもの」を意味するのだという。これを聞いた清水は、「勉強になったなあ」と感心している様子をみせた。

フリーアナウンサー・清水健

「醍醐味」の由来について学んだパーソナリティーの2人は、“仕事の醍醐味”についてのトークを展開。清水は「『声を聞いてホッとしました』と言われること」を挙げ、米舞は「お客さんに笑ってもらえること」と回答した。

※ラジオ関西『Clip木曜日』より

LINEで送る

関連記事