日用品から食材、さらには家電まで、生活に必要なほとんどのものがネットで買えるいまの時代。非常に便利である一方で、ダンボールや商品を傷つけないための緩衝材などがかさばってゴミが増えるのが悩み……なんて人も多いのではないでしょうか。
そんななか、昨年末に“とある”緩衝材が話題となりました。それは、よく見かける空気が入ったビニールでも、プチプチでもありません。なんと、緩衝材として使われていたのは“ポップコーン”だったのです。袋には「食べられる緩衝材」の文字が。SNSに投稿された写真には、約15万もの“いいね”とともに、「驚いた」「発想が天才すぎる」などのコメントが集まりました。
一体なぜ、ポップコーンを緩衝材としたのか。「食べられる緩衝材」を製造販売している、あぜち食品(高知県)の和田さんに話を聞きました。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2025/02/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B7%A9%E8%A1%9D%E6%9D%90%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F%EF%BC%88%40tosahimahima%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%89-1.jpg)
――「食べられる緩衝材」をはじめた理由は?
【和田さん】 もともとは、2006年からはじめたネットショップの注文商品と一緒に、おまけとしてポップコーンを入れていました。その後、社内で「おまけのポップコーンが緩衝材っぽい」という話が挙がったため、同封していた手紙に「おまけのポップコーンです」と書いていたのを、2014年ごろに「食べられる緩衝材です。ご一緒にどうぞ」という文言に変えたんです。
当初はパッケージまでは作っておらず、手紙に「このポップコーンは緩衝材でもあるんですよ」と書いていただけでした。
それから、ふとしたときに「手紙を受け取ったあとのお客様の反応を知りたい!」と思ったことから、「おもしろかったら(Twitterで)ハッシュタグをつけてシェアしてね!」というひと言を増やした結果、2016年ごろにX(旧:Twitter)で話題になったんです。
その後、手紙だけでなく透明の袋に「食べられる緩衝材です」というシールを貼っていたのですが、注文量が増えてきたことで、シールを貼る手間省く必要が出てきました。そして、2018年10月に、現在の「食べられる緩衝材」の袋が完成しました。
この袋が完成したことで再びXで取り上げていただき、昨年末に「ブランド高知」さんとのコラボで話題にしていただきました。
▼話題となった投稿【出典:ヒマ人(@tosahimahima)さん投稿より】
高知の名刺入れを通販で買ったら「食べられる緩衝材」入ってた!!
これ考えた人 天才すぎる 👏 pic.twitter.com/4oQT8G98Ba— ヒマ人 (@tosahimahima) December 21, 2024
――どんな所に納品している?
【和田さん】 “おもしろい緩衝材”として、企業さんによく使っていただいています。スーパーさんや八百屋さんから注文がきたり、ワインのネットショップさんは「おつまみとしても楽しめる」として使ってくれたりもしました。
これまでに、電子機器を扱っている企業や中古ゲームを販売している企業、アパレルショップなどからも納品の依頼がありました。開けたときに「緩衝材」という名のポップコーンが入っているおもしろさがあるようですね(笑)。