大阪・関西万博『日本館』開館セレモニー 藤原紀香名誉館長「日本に誇りを 循環型社会感じて」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

大阪・関西万博『日本館』開館セレモニー 藤原紀香名誉館長「日本に誇りを 循環型社会感じて」

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 大阪・関西万博(4月13日開幕)に政府が出展するパビリオン『日本館』が3月29日、会場の夢洲(ゆめしま 大阪市此花区)のEXPOナショナルデーホール・レイガーデンで開館式を開いた。

大阪・関西万博『日本館』開館セレモニー〈2025年3月29日 大阪市此花区・夢洲「EXPOナショナルデーホール・レイガーデン」〉

 日本館は、ホスト国として世界各国の要人や一般来館者を招き入れる「万博の顔」。
 大阪・関西万博で最大となる直径約80メートルの円形パビリオン。

 コンセプトは「いのちと、いのちの、あいだに」。循環型社会の実現に向けてアプローチする。万博会場内の生ごみが、微生物によって分解されバイオガスとして再生するシステムや、光合成する藻類の活用、リユースを考えたものづくりなど「循環」を意識し、持続可能な社会に向けた来場者の行動変容を促す。

円形に配置するCLT(直交集成板)パネルの内外壁は合計560枚使用 この空間に水盤が

 このほか、日本の南極観測隊が2000年11月、南極の昭和基地近辺で採取した隕石(いんせき)「火星の石」や、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」がそれぞれ持ち帰った小惑星「イトカワ」と「りゅうぐう」から採取した砂も展示する。

 人気キャラクター・ハローキティが32種類の藻類に扮した展示もある。

南極・昭和基地近辺で採取した隕石(いんせき)「火星の石」※画像提供・経済産業省
ハローキティが32種類の藻類に扮した展示も

 名誉館長の俳優・藤原紀香さんは「とりわけ若い世代の方々にとって、未来への希望につながるんじゃないかと思う。藻類が活躍するバイオテクノロジーから、いのちにつながる水やエネルギーが生まれる。日本館の中心にある水盤を目にして、テーマである“循環”を感じてほしい。そこに“ものづくり”の国・日本のテクノロジーを融合させている。多くの方に足を運んでいただきたい」と話した。

LINEで送る

関連記事