日本・オランダ交流425年「出島と夢洲、日蘭つなぐ」大阪・関西万博ちなみ、大阪城天守閣で公開 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

日本・オランダ交流425年「出島と夢洲、日蘭つなぐ」大阪・関西万博ちなみ、大阪城天守閣で公開

LINEで送る

この記事の写真を見る(5枚)

 400年を超える日本とオランダの交流の歴史を紹介する特別展示が、大阪城天守閣(大阪市中央区)で行われている。5月29日まで。

 開催中の大阪・関西万博に出展しているオランダ政府が企画した。

 1600年5月、「デ・リーフデ号」が日本に漂着し、オランダ人航海士が大阪城で徳川家康に謁見、今年(2025年)、425年目にあたる。

エラスムスの像

 大阪城での展示は、デ・リーフデ号のレプリカや、その船尾に備え付けられていたルネサンス期の人文主義思想家・エラスムスの像 (国指定重要文化財 栃木・龍江院所蔵、東京国立博物館寄託) 、家康がオランダとの貿易を認めた際に発給した朱印状の原本、長崎・平戸のオランダ商館跡地で発見された17世紀のオランダ産の陶磁器など約30点。 オランダ国立公文書館や松浦史料博物館(長崎県平戸市)、長崎市から取り寄せた。

ルネサンス期の人文主義思想家・エラスムスの像

 オランダのマーク・カウパース駐大阪総領事は「私たちは国境や世代を超え、対話を行ってきた。交流の歴史が未来を形づくる。長崎の出島は日本の鎖国時代に、私たちの国をつないだ人工島。そして今、夢洲という新たな人工島で、私たちは再び出会う」と話した。

マーク・カウパース オランダ駐大阪総領事
LINEで送る

関連記事