来年100周年 阪神甲子園球場の名前の由来や秘話公開 夏の高校野球の企画展は8月1日から | ラジトピ ラジオ関西トピックス

来年100周年 阪神甲子園球場の名前の由来や秘話公開 夏の高校野球の企画展は8月1日から

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 8月6日(日)に開幕する第105回全国高校野球選手権記念大会。戦いの舞台となる西宮市の阪神甲子園球場は、来年100周年を迎えます。そこで、阪神甲子園球場の秘話や夏の高校野球をより一層楽しむコツを、甲子園歴史館の安部早依理さんに聞きました。

阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めたミュージアム(提供:甲子園歴史館)
阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めたミュージアム(提供:甲子園歴史館)

◆「甲子園」の名前の由来

 阪神甲子園球場は、日本のプロ野球が本拠地とする球場の中で最も歴史があります。球場が完成した1924年は、暦の干支を構成する「十干」と「十二支」それぞれの最初である「甲(きのえ)」と「子(ね)」が合わさる「甲子(きのえね)年」。60年に一度しか訪れない縁起の良い年ということで、この付近一帯は「甲子園」、野球場は「甲子園大運動場」と名付けられました。

2023シーズンは最大4万7400人収容(提供:甲子園歴史館)
2023シーズンは最大4万7400人収容(提供:甲子園歴史館)

◆水はけの良さが魅力! 甲子園の土

 阪神甲子園球場の土は、黒土と白砂のブレンド。その調整は、阪神園芸が担っています。黒土の産地は、岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋(かのや)などで、毎年決まっているわけではないそう。土は、年に一度掘り起こししているため、同じブレンドの土になることはありません。

◆甲子園の風物詩「土の持ち帰り」

 阪神甲子園球場の土を持ち帰るのが有名になったのは、1958年の夏の高校野球。大会史上初めて沖縄代表で出場した首里高校が1回戦で敗退した際、球児たちが球場の土を袋に入れて持ち帰ろうとしました。しかし、当時の沖縄はアメリカ領。阪神甲子園球場の土は「外国の土」とみなされ、植物検疫法により持ち込みが認められず海に捨てられてしまいます。それを知った日本航空の客室乗務員の女性が、球場の小石を集めて寄贈。小石は今も、同校の甲子園出場記念碑にはめ込まれています。このエピソードは、新聞等で取り上げられて大きな反響を呼びました。

夏の高校野球の2代目優勝旗「深紅の大優勝旗」(提供:甲子園歴史館)
夏の高校野球の2代目優勝旗「深紅の大優勝旗」(提供:甲子園歴史館)

◆一年中きれいな甲子園の天然芝

 人工芝の球場が多い中、阪神甲子園球場は天然芝にこだわっています。1982年からは芝の二毛作に成功し、緑のじゅうたんを一年中保てるようになりました。この手入れを行うのも阪神園芸です。

◆来年100周年を迎える阪神甲子園球場

 阪神甲子園球場の歴史や豆知識を学ぶことができる「甲子園歴史館」では、高校野球の開幕に合わせて「夏の高校野球企画展2023」が開催されます。企画展では、前回大会の振り返りや、昨年初優勝した「仙台育英」をはじめとする東北勢の軌跡特集、来年100周年を迎える阪神甲子園球場の記念企画として、選手権大会と振り返る球場史をパネルと展示品で紹介。期間は、8月1日から27日まで。

夏の高校野球企画展2023(提供:甲子園歴史館)
夏の高校野球企画展2023(提供:甲子園歴史館)
LINEで送る

関連記事