大阪・堺発祥“都こんぶ” 商品名の「都」って一体ドコなん? メーカーが語る誕生秘話と名前の由来 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

大阪・堺発祥“都こんぶ” 商品名の「都」って一体ドコなん? メーカーが語る誕生秘話と名前の由来

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

 コンパクトな赤色パッケージに入った、すっぱいこんぶと言えば『都こんぶ』。日本全国どこでも手に入りますが、商品名の由来や誕生のきっかけなどを知っている人はあまりいないのでは?

 そこで、都こんぶを販売している会社「中野物産株式会社」(本社:堺市堺区)に詳しい話を聞いてみました。

昆布を使ったお菓子『都こんぶ』(提供=中野物産株式会社)

 同社の創業者・中野正一氏は、大阪府堺市の昆布問屋で丁稚奉公をしていました。厳しい生活の中、倉庫の中にある売り物にならない昆布の切れ端をおやつ代わりとして食べていた中野氏。そんなある日、「昆布に味付けしたらお菓子になるのでは? もしかしたら売れるかもしれない!」というアイデアを思いついたそうです。

「正一は19歳になった1931年(昭和6)、昆布問屋から独立します。そして堺市に『中野商店』を創業。以前ひらめいたアイデアをもとに、昆布を使ったお菓子を開発しました。当時は黒蜜が入った酢漬けの昆布。これが現在の都こんぶの原型となったといいます」(中野物産株式会社)

 貧しい生活の中で食べていた「昆布の切れ端」が誕生のきっかけでした。では都こんぶという商品名はどういった理由で付けられ、また「都」とはどこを指しているのでしょうか?

「正一は、尋常小学校を出てすぐに堺市に奉公をするため出てきました。生まれ故郷である京都を懐かしんだ正一は望郷の思いを込めて、都こんぶと名付けました」(中野物産株式会社)

 中野氏の特別な思いが込められた都こんぶは販路としてまず「駄菓子屋」に目をつけます。当時、菓子といえば子どもを相手にした駄菓子屋が中心でした。そこで、大阪で菓子問屋が集まるエリア・天王寺や松屋町へ売り込みをはじめ、子どものあいだで大人気だった紙芝居屋にも売り込みを進めていきます。

「都こんぶが子どもだけでなく、大人にも受け入れられると感じた正一は、次第に『もっと人の集まるとこに行かないと』と考えるようになります。そして、映画館や演芸場でも販売を開始します」(中野物産株式会社)

 また、中野氏は販売場所として鉄道にも着目。全国の鉄道には売店が併設されているため、小さなサイズのお菓子なら置いてもらえるのではと考えたのです。そこで、現在ではおなじみの縦型パッケージが誕生しました。あのスリムなパッケージは、女性が持つハンドバッグや男性のスーツにあるポケットにも収まるように“手のひらサイズ”を意識しているのだとか。新パッケージをひっさげ、さらに知名度を高めるため大阪地下鉄御堂筋線(現:大阪メトロ)の新大阪駅から西田辺駅の各駅改札口に広告を掲示します。大阪市民が多く利用する御堂筋線への広告、そして1970年(昭和45)開催の「大阪万国博覧会」が追い風となり、都こんぶの知名度は全国区になったのです。

当時の大阪・御堂筋線の改札口に広告が掲出されていた(提供=中野物産株式会社)
LINEで送る

関連記事