「練上手」など人間国宝の技披露 兵庫陶芸美術館「未来へつなぐ陶芸」【Rミュージアム・トーク】1 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「練上手」など人間国宝の技披露 兵庫陶芸美術館「未来へつなぐ陶芸」【Rミュージアム・トーク】1

LINEで送る

この記事の写真を見る(5枚)

 歴代の人間国宝による秀作から、窯業地ならではの伝統を受け継いだ器、若手作家の意欲作まで、現代陶芸の今に焦点を当てた展覧会が兵庫陶芸美術館(丹波篠山市)で開かれている。分かりやすい解説シリーズで好評の「リモート・ミュージアム・トーク」の今回は、同館学芸員の村上ふみさんが担当。展示の見どころや作品の背景などについて3回にわたって教えてもらう。第1回は「人間国宝の技」。

兵庫陶芸美術館

☆☆☆☆☆
 
 兵庫陶芸美術館では、2023年11月26日(日)まで、特別展「未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ」を開催しています。本展は、これまで日本の伝統工芸を牽引してきた日本工芸会陶芸部会の活動が昨年、50周年を迎えたことを記念した展覧会で、伝統陶芸のこれまでのあゆみと未来へとつなぐ技と美を、歴代の人間国宝の作品から新進作家らの最新作まで、137人の139作品によって紹介しています。全国を巡回し、当館が最終会場となります。ぜひお楽しみください。

展示風景

 日本伝統工芸展を主催する日本工芸会は、1950年に制定された文化財保護法と、その後の改正をきっかけに、1955年、発足しました。その目的は「無形文化財の保護育成」です。無形文化財とは、すなわち「技」。そして重要な「技」を重要無形文化財と指定し、技を高度に体得している人を重要無形文化財の「保持者」として認定しました。重要無形文化財保持者は、現在、「人間国宝」という言葉で広く知られています。本展では、陶芸分野の歴代の人間国宝の作品を一挙に紹介しています。

 1955年、陶芸分野で初の重要無形文化財保持者に認定された4人の作品が並びます。

(右から)富本憲吉『色絵金銀彩四弁花染付風景文字模様壺』1957 東京国立近代美術館所蔵、濱田庄司『柿釉赤絵角皿』1970 東京国立近代美術館所蔵、石黒宗麿『彩瓷柿文壺』1959 東京国立近代美術館所蔵、荒川豊蔵『志野茶垸』1957 東京国立近代美術館所蔵、荒川豊蔵『瀬戸黒茶垸』1959頃 愛知県陶磁美術館所蔵

 松井康成の『練上嘯裂文大壺』です。美しい青のグラデーションが表わされた器面には細かい亀裂が入っています。異なる色の土を用いて模様を表わす「練上手(ねりあげで)」を極め、オリジナリティあふれる作品をつくり出しました。1993年、重要無形文化財「練上手」の保持者に認定されています。

松井康成『練上嘯裂文大壺』1979 茨城県陶芸美術館所蔵

 十四代酒井田柿右衛門の『濁手つつじ文鉢』。十二代と十三代が復興した赤絵の映える乳白色の素地「濁手(にごしで)」に、江戸時代から受け継がれ、改良を重ねた色絵の具を用いて山つつじを描いています。十四代は、上品で美しい作品を数多く生み出し、重要無形文化財「色絵磁器(いろえじき)」の保持者に認定されています。

(兵庫陶芸美術館学芸員・村上ふみ)

十四代酒井田柿右衛門『濁手つつじ文鉢』1986 東京国立近代美術館所蔵

◆特別展「日本工芸会陶芸部会50周年記念展 未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ」
会場 兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4)
会期 2023年11月26日(日)まで
開館時間 10:00~18:00(入館は閉館時間の30分前まで)
休館日 月曜
観覧料 一般1200円、大学生900円、高校生以下無料
電話 079-597-3961(代表)、FAX 079-597-3967

兵庫陶芸美術館 公式HP

LINEで送る

関連記事