皆さんは最近、公衆電話を使いましたか? 長らく使っていないという人もいるかもしれませんが、じつは、公衆電話は災害時の貴重な連絡手段になるんです。そんな公衆電話の強みをご紹介します。
1)災害時は通信規制の対象外となる
公衆電話は、災害などの緊急時に通信規制の対象外となります。電話が混み合い、携帯電話などに通信規制が実施される場合であっても、公衆電話は対象外として優先的に取り扱われるのです。このため、携帯電話が繫がりにくいときでも使うことができます。
阪神・淡路大震災や東日本大震災が発生したときには、携帯電話や固定電話が繋がらなかったため、公衆電話に長蛇の列ができました。
2)停電時も使うことができる
公衆電話は、NTT東日本とNTT西日本の通信ビルから電話回線を通じて電力の供給を受けているため、停電時でも電話をかけることができます。
気をつけたいのは、携帯電話のバッテリーがなくなると通話したい相手の電話番号が確認できなくなってしまうという点です。
皆さんは、家族の電話番号をどれくらい覚えていますか? 普段からLINEなどのツールを使って通話をしていると電話番号を入力する必要がないため、番号を覚えていないという人も意外と多いのではないでしょうか。
電話番号がわからず電話ができないという事態に陥らないためにも、大切な人の電話番号はあらかじめ紙などに書いて持ち歩くようにしましょう。
3)災害時に無料で使える場合がある
NTTによると、災害救助法が適用される規模の災害が発生し、かつ広域停電が発生するなど、被災者の通話を確保する必要があるとNTT東日本とNTT西日本が判断した場合は、公衆電話からの通話を無料にすることがあるそうです。
実際に、東日本大震災や能登半島地震では、被災地などで公衆電話の無料化が実施されました。このように、公衆電話は災害時の安否確認にとても役立ちます。
ただ、いざ実際に公衆電話を使おうと思ったとき、どこに公衆電話が設置されているか把握していますか? 「近くのコンビニや公民館にあったような気はするけど、どこに設置されているのか具体的には思い出せない」という人も多いかと思います。
NTT東日本・西日本のホームページでは、公衆電話の設置場所を検索することができます。自宅周辺や普段通る場所などに設置されているかどうか、いまのうちに調べておくと良いでしょう。
取材・文=杉山早希(気象予報士・防災士/南気象予報士事務所)