「時の記念日」100周年 6月10日 明石市立天文科学館は60周年 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「時の記念日」100周年 6月10日 明石市立天文科学館は60周年

LINEで送る

この記事の写真を見る(6枚)

 6月10日は時の記念日。制定されたのは1920年、ちょうど100年前だ。

 西暦671年、天智天皇が大津京(滋賀県大津市)で漏刻(水時計)を設置し、太鼓や鐘で時を告げたと言われている。その日が、グレゴリオ暦(太陽暦)にすると6月10日になるという。現在、漏刻は姿を消したが、日本で初めての「時を告げるシステム」と言える。

漏刻
明石市立天文科学館の敷地内に復元された「漏刻」

 ただ、「時間の概念」は今と随分違っていた。江戸時代には西洋から伝わった機械式時計を改良した和時計が使われ、城下の人に時を知らせていたとされるが、日の出から日没までと、日没から日の出までをそれぞれ六等分する「不定時法」を用いており、昼夜や季節によって一刻の長さが違っていた。

 1873(明治6)年、政府は「不定時法」を廃止、現在と同じ「定時法」が基準になった。海外から機械式の掛け時計などが入ってきたが、当時の日本人は時間にルーズなところがあったという。

 そこで、ターニングポイントとなったのが1920年。今から100年前。東京教育博物館で「『時』展覧会」が開催された。

★最大の功績者・棚橋源太郎

 棚橋源太郎は、国立科学博物館の全身である東京教育博物館の館長を務め、明治から大正にかけて博物館や理科教育の発展に大きく貢献した。1916年にコレラが流行した際、コレラの科学的な知識を広めようと「虎列拉(コレラ)病予防通俗展覧会」を開催。これが日本の博物館でテーマを持った初めての展覧会(いわゆる企画展や特別展)となった。

 1919年には「生活改善展覧会」を開催。日常生活を科学的に改善することが幸福につながることを展示した。この展覧会がきっかけで発足した「生活改善同盟会」は、日常の生活改善の10項目を挙げ、その第1項目に掲げられたのが「時間を正確に守ること」だった。

★「時」展覧会の開催


明石市立天文科学館 ホームページ
http://www.am12.jp/

明石市立天文科学館 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEEFdpOwKKORoc8SRMCtROg

LINEで送る

PUSH! | ラジオ関西 | 2020/06/09/火 16:30-17:35

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事