光秀と対峙した地、丹波市で歴史を訪ねる(1)『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

光秀と対峙した地、丹波市で歴史を訪ねる(1)『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 明智光秀ゆかりの地として注目される兵庫・丹波について、歴史をはじめ多面的に取り上げる『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』(ラジオ関西)。7月2日放送回から4週にわたって丹波市内の歴史を訪ねるシリーズをお届け。まずは丹波市の春日町を取り上げ、最初に「歴史は?」ということで資料館を訪ねました。番組パーソナリティーは「兵庫・神⼾のヒストリアン」として活躍する⽥辺眞⼈・園⽥学園⼥⼦⼤学名誉教授と、久保直子さんです。

◆丹波市立春日歴史民俗資料館と春日郷土資料館

 舞鶴若狭自動車道と国道483号北近畿豊岡自動車道の分岐点で交通の要衝になる、丹波市。播州から加古川をさかのぼってきた古代の道、摂津から武庫川をたどってきた道が、峠を越え、合流したところから北へ行くと、北東では由良川に沿って若狭へ。丹後国に行く交通路であり、西北の遠阪峠を越えると但馬へという、摂津・播磨・但馬・丹波の交通の十字路です。

 そんな場所のため、かなり早くから人々が住み、旧石器も出土しています。春日インターチェンジのすぐ近くにある「七日市遺跡」からは竪穴住居やお墓も見つかり、野々間遺跡からは銅鐸が出土。うずもれていたままの状態で発見されたので、地面も含めて丹波市立春日歴史民俗資料館に展示してあります。田良原遺跡からは石の磨製剣が出土。近辺には大きな二間塚という前方後円墳もあり考古学的な遺物が展示してあります。山垣の遺跡からは木簡も出てきています。

 そして中世の頃になると交通の要衝は軍事的な要衝ともなりました。黒井城が作られ、明智光秀と戦いました。そんな長い歴史の遺物が歴史民俗資料館に展示され、生活文化の遺品を収めた春日郷土資料館がすぐ西隣にあります。舞鶴若狭自動車道の春日インターチェンジから約5分。JR黒井駅から徒歩約10分の丹波市役所春日庁舎のすぐ近くに隣接しています。

ラジオ収録のようす
ラジオ収録のようす

◆兵主神社

 兵庫県立氷上高校の西隣。春日の盆地の北の端、黒井城の山のふもとに兵主神社はあります。兵主神社というのは各地にある神社です(姫路の射盾兵主神社など)。

兵主神社
兵主神社

 兵というのは武器のこと。兵主は武器の神様。平安時代のはじめの延喜式という法令の中に政府が公認した神社として出てきます。平安のはじめに武器の神様がまつられています。大化の改新の詔の中に「郡の中に武器をひとまとめにまとめた武器庫を作れ」とあるため、武器庫のあたりで武器を守る神様としてまつられたものなのでしょう。


『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』2020年7⽉2⽇放送回音声

LINEで送る

ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波 | ラジオ関西 | 2020/07/02/木 17:35-17:50

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事