街なかでペルセウス座流星群を見るには 夏はおうちで天体観測 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

街なかでペルセウス座流星群を見るには 夏はおうちで天体観測

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 例年とは違う2020年の夏。子どもたちの夏休みは短くなり、花火大会などのイベントは中止が相次ぐ。

 そういったなかでも、今、おうちで楽しめ、自由研究にもおすすめなのが「天体観測」。

 8月、三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」の活動がピークを迎える。最も活動が活発になるのは12日午後10時ごろ。このころから夜半以降にかけてが最も多くの流星の出現が予想される。その前後11日から13日にかけても観測のチャンス。月明かりがあり、見える流星の数は例年より少なくなることが予想されるが、月はそれほど明るくないためまずまずの数が期待できる。

 明石市立天文科学館によると、「おすすめは夜半以降。流星は空全体に現れる。でもいつどこに現れるかわからないので、放射点にこだわらず、街灯りが少なく広く空を見渡せる場所で空を眺めてみてください。街灯りがあってもその方角を手で覆うだけで、少し暗くなる効果があります。目が暗さに慣れるまで15分は眺めて」という。条件さえ整えば1時間に最大で30個程度見られるかも。

明石市立天文科学館
明石市立天文科学館

 またペルセウス座流星群はとても明るい流星なので、市街地でも、1時間に数個見られる可能性があるとされる。

 そして8月は惑星にも注目。土星と木星が観測のチャンスを迎えている。肉眼でも見えるが望遠鏡を使っての観測がおすすめとのこと。明石市立天文科学館では8月1日午後8時から、YouTubeによる天体観測会を開催予定。

 木星はやや高度が低めだが、マイナス2等級と明るいので、街中でも見つけられる。8月1日から2日にかけては月と並ぶ。そしてその近くには土星。「南の空のやや低いところに見えるクリーム色の明るい星」が土星とのこと。天体望遠鏡で観測すれば、環や衛星「タイタン」も見られるかも。

 真夜中すぎには火星も。夜明け前には金星も輝く。東の空の金星には、15日と16日に新月に近い細い月が近づく。15日には月は金星の上にあるが、16日には金星の左下に。

 このほかにも、未明の夜空には、西に「夏の大三角」、天頂付近に「秋の四辺形」、北から東の空にかけてカシオペヤ座とプレアデス星団(すばる)が輝く。

LINEで送る

関連記事