すぐ北側に西宮市立浜脇小学校があり、先生が教室の窓から見える大看板を指して「みなさん、あのマークの直径はどれだけあるでしょうか?」と子どもたちに問いかけることもあったという。さて何人が正解しただろうか。10メートルもあるとは……。もうこうしたやり取りもなくなるのだろう。
戎蔵はのちに貯蔵庫となり、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、本社の敷地内に6つあった木造の酒蔵がいずれも倒壊したが、鉄筋コンクリート造りの戎蔵は損傷なく大看板も無事だった。大看板は震災で傷ついた西宮の街が復興してゆく様子も見つめてきた。
西宮市には灘五郷のうち今津郷と西宮郷がある。「宮水」はここが発祥である。大関、日本盛……昭和の時代に酒造会社が蔵に大きなネオン看板を掲げ、地元では「いつもの風景」として馴染んでいた。
今年に入り、戎蔵が解体されることを知った人たちから大看板の行き場についての問い合わせが増えたという。インスタグラムへ撤去を惜しむ書き込みも多い。「何とか残してほしい、ふるさとの風景だから」。そこでお盆明けの8月16日まで夜のネオンの点灯を続けた。コロナ禍で移動がはばかられるとはいえ、「せめてお盆の時期だけは……」。ふるさと西宮へ帰省する方々への粋な計らいだった。
辰馬本家酒造・営業推進部係長、村上友佳子さんは「皆様にお声かけをいただき、解体後、別の場所に移してオブジェとして展示できないか検討しましたが、サイズや色などが西宮市の屋外広告物条例に適合せず、大きすぎて保管場所も確保できないことから、完全撤去を決めました。でもこれからは辰馬本家酒造のインスタグラムで、大看板のさまざまな表情は生き続けます」と話した。
9月に入ると大看板にもシートが掛かり、6つに分割されて解体するという。戎蔵の解体工事は2021年11月末まで。跡地の利用法は決まっていない。
新型コロナウイルスの影響は酒造業界にも及んでいる。この夏、酒を楽しむイベントは中止に。酒類を提供する店の営業自粛が広がった。年が明けると1月、蔵にほど近い西宮神社の十日戎に合わせて限定酒「蔵出し新酒」を振る舞い、2月には蔵開きも控えているが、流動的な状況下でどのように展開すべきか検討が続く。こうしたなか、酒造業界全体では秋の新酒の季節を目前に、おうちで日本酒を楽しむ生活スタイルを提唱している。