毎週日曜午前8時からのラジオ番組『ラピスモーニング』(ラジオ関西)で、神戸大倉山・楠寺瑠璃光苑の住職、「ラピス和尚」さんの楽しい仏教うんちくを届けています。日頃なにげなく使っている言葉が、思いもよらない“ふか~い”意味を持っている。そんな感動をラジトピで連載していきます。11月22日放送回の辻説法は「無心」です。

心がないと書いて「無心」……。いろんな意味が想像されますが、いったいどんな意味なのでしょう?
良寛和尚の句に「花無心にして蝶を招く」というものがあります。
花は「蝶を招いてやろう!」と思って咲いてはいません。そりゃそうですね、生まれたときは誰もが無欲ですが、いつの間にか「こうなれば自分に都合がいいのに……」と欲を持つようになるのですね。
そこで「無心」にもどり、自分が与えられた場所で、ありのままに輝くことが大切なのです。
感謝しているときって、無欲ですよね。こういうことが無心なのだと思います。ああ、本日も勉強になりました!

※みなさまの知りたい禅語もぜひお寄せください!
ラジオ関西『ラピスモーニング』(lps@jocr.jp)まで。
■ラジオ関西『ラピスモーニング』公式サイト
https://jocr.jp/lps/