山陰道と播磨街道との分岐点、八上の城下にある「重兵衛茶屋」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

山陰道と播磨街道との分岐点、八上の城下にある「重兵衛茶屋」

LINEで送る

この記事の写真を見る(13枚)

 明智光秀ゆかりの地として注目される兵庫・丹波について、歴史をはじめ多面的に取り上げる『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』(ラジオ関西)。12月24日放送回では、山陰道と播磨街道との分岐点、八上の城下にある「重兵衛茶屋」ついてお送りしました。

 番組パーソナリティーは、「兵庫・神戸のヒストリアン」として活躍する田辺眞人・園田学園女子大学名誉教授と、久保直子です。

【田辺先生の歴史トーク】

(山陰道と播磨街道との分岐点にて、)東の方から来て、今、西を向いていますが、こういう分岐点を「追分」と言います。牛を背中から追い、あっちとこっちに分けるという「追分」です。国道372号線の100メートル(弱)南側に、幅3メートルくらいの道が、国道の南側に並行して東西に走っています。東に行くと京都。かつては篠山ではこの道を「京街道」と言っていました。京都からは「丹波街道」です。北に分かれていく道は山陰へ。江戸時代では「山陰街道」です。斜め南西に直線的に進んで行き、三草山の峠を越えたら国境を超えて、西側は播磨です。この道は直接姫路まで行く、現在の国道372号です。この南側の道は「播磨街道」、北側は「山陰街道」もしくは「但馬街道」と言います(※目的地により名前が変わります)。今は国道から100メートル弱離れた場所にある分かれ道ですが、明治の初め頃までは、ここが西日本(日本海側の)重要な交差点でした。

 たとえば1184年2月4日に京都を出発して一の谷に向かう義経も、“ここ”を通って、三草を越えて小野のあたりから鵯越へ行きました。古代には「山陰道」と呼ばれた道ですが、京都から来て“ここ”で篠山の町中を通り「但馬」方面に出向いていくという「山陰道」。古代の律令国家が七本作った国道、七道のひとつです。並行して瀬戸内海側には「山陽道」が走っていました。古代の「山陰道」は京都から現在の京都府内の丹波を通って、“ここ”まで来て、今でいう丹波篠山から日本海側に向けて北上して行きました。近代になり、山陰道と並行する国道が現在の国道9号線です。残念ながら国道9号は京都を出てからは篠山の方は通らなくなってしまいました。

“ここ”で姫路方面(播磨)に行くか日本海側に行くか、旅人は分かれました。江戸時代の参勤交代の大名行列なども、“ここ”から京都の方に向かって東に上って行くわけです。この分岐点にある茶店が「重兵衛茶屋」です。追分のすぐ南の山が高城山(八上城)です。八上城はすぐ麓の山陰道と播磨方面への交通路の分岐点を見下ろしていました。

重兵衛茶屋
重兵衛茶屋

 ちょうどこの京街道の東500メートルほどのところに、八上の一里塚があります。篠山から京都に行くときの最初の一里塚ですから、篠山の城下から約一里(4キロ)。交通の目安になります。現在はほとんど注意する人はありませんが、江戸時代までは非常に重要な場所でした。現在でも「重兵衛茶屋」というバス停があります。中二階の様な建て方になった古い建物が重兵衛茶屋です。中二階の部分の虫籠窓(むしこまど)には「茶屋」と漆喰で字(コテ字)が書いてあります。


『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』2020年12⽉24⽇放送回音声

LINEで送る

関連記事