「豊かな海を目指して」さかなのまち・明石の漁師たちが取り組むプロジェクトとは | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「豊かな海を目指して」さかなのまち・明石の漁師たちが取り組むプロジェクトとは

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

この記事の動画を見る

 兵庫県明石市は、古来より漁業が盛んに行われて来た、「さかなのまち」。明石浦漁協(明石浦漁業協同組合)では、タイやタコ、ノリ、その他にも四季折々に約100種類もの魚が水揚げされている。

「今の旬は黒メバル、アブラメ、アマガレイ、そして4月からはタイが解禁され、鰆、スズキも脂が乗っておいしい時期に入りますよ」と語るのは、明石浦漁協の代表理事組合長・戎本裕明さん。ただ最近の海はずいぶんきれいにはなったが、栄養が少なくなって漁は悪戦苦闘しているという。

 今年は特に栄養が少なくて、魚たちのエサがないとのこと。魚が育ちにくい状況で漁師さんたちが困っている。そこで立ち上がったのが『海底耕耘(こううん)プロジェクト』だ。これは、ノリの色落ちや、イカナゴのシンコ漁の不漁の原因とされる栄養不足の改善に向け、豊かな海を目指す取り組みの一つ。プロジェクトを分かりやすく例えると、農作業のように田や畑をクワで耕すイメージで、海の底を耕して海底に沈んでいる栄養をかき上げる作業。環境改善のために耕す。

 明石浦では約10年前から始まった。ノリのシーズンが終わってから夏の8月末くらいまで、週1回の作業。横幅1メートル20センチ、縦幅80センチくらいの鉄製器具「耕うん桁」をロープに結んで船で引っ張り海底を耕す。地味な作業にはなるが、海の栄養が豊富で、多様な生物がすむ海を目指して、今できることを信じて活動を続けている。

『海底耕耘(こううん)プロジェクト』
『海底耕耘(こううん)プロジェクト』の様子
『海底耕耘(こううん)プロジェクト』
『海底耕耘(こううん)プロジェクト』の様子

「漁師は魚をとるだけが仕事と思われているが、毎日海を見ている。栄養がなくなって来ていることも漁師が感じている。美しいだけではなく栄養を取り戻し、豊かな海を取り戻したい。資源を守って魚をとることを頑張っていく」と戎本さんは思いを述べた。

 このプロジェクトのムービーも作成されている(詳細は『海底耕耘プロジェクト』で検索)。さかなのまちで育ち、そこでとれた自慢の海産物を、明石ブランドとして、もっともっと全国に届けたい。その思いをのせて、明石浦の漁師がいまも奮闘している。(嵐みずえ)

明石浦漁協の代表理事組合長・戎本裕明さん(右)と、レポーターの嵐みずえ
明石浦漁協の代表理事組合長・戎本裕明さん(右)と、レポーターの嵐みずえ
「豊かな海へ - 海底耕耘プロジェクト -」 明石浦漁協組合ドキュメンタリー
LINEで送る

関連記事