新属新種の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」 淡路島・洲本で発見の恐竜化石命名 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

新属新種の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」 淡路島・洲本で発見の恐竜化石命名

LINEで送る

この記事の写真を見る(8枚)

 2004年に兵庫県・淡路島の洲本市にある白亜紀末期(およそ7200万年前)の地層から見つかった恐竜化石について、兵庫県立人と自然の博物館などの研究チームは、原始的なハドロサウルス科の新属新種であるとして「ヤマトサウルス・イザナギイ」と命名したと発表した。

(恐竜のシルエット部分=©増川玄哉)
(恐竜のシルエット部分=©増川玄哉)

「ヤマトサウルス・イザナギイ」のヤマトは、古代の日本国家を示す「倭(やまと)」を意味し、「イザナギ」は日本の神話に登場する男神「伊弉諾(いざなぎ)」を指す。日本の国土の始まりの地とされる淡路島で見つかり、ハドロサウルス科の起源にも重要な役割を持つとしてこの名前がつけられた。

 洲本の化石は、2004年5月、化石愛好家の岸本眞五さんが見つけたもので、当時の研究ではハドロサウルス科のランベロサウルス亜科に属すると発表されていた。今回、兵庫県立人と自然の博物館などの研究チームは、歯に他のハドロサウルルス類には見られない特徴があることなどから新属新種の原始的なハドロサウルス科の恐竜であるとした。体長は7~8メートルと推定される。

 ハドロサウルスは平たいカモのようなくちばしを持つ白亜紀で最も成功した植物食恐竜で、カモノハシ竜と呼ばれることもある。北アメリカでティラノサウルスやトリケラトプスが繁栄した時代に生息し、東アジアから北アメリカで化石が見つかっている。日本でも北海道や九州で見つかっており、2019年には、北海道むかわ町で見つかった恐竜化石が「カムイサウルス・ジャポニクス(通称・むかわ竜)」と命名されている。

ヤマトサウルス(左)、カムイサウルス(右)(© 服部雅人)
ヤマトサウルス(左)、カムイサウルス(右)(© 服部雅人)

 新たな研究でヤマトサウルスが原始的なハドロサウルスとされたことで、ハドロサウルスの起源がアジアとアメリカ東部にあり、アメリカでは一度絶滅していることから大繁栄したのはアジアではないかと考えられている。またヤマトサウルスはさらに2000万年前にさかのぼった頃から生息していた可能性があり、東アジア地域が2000~3000万年もの間、昔のままの種が現存している地域=レフュジアだった可能性があると示唆している。

(提供:兵庫県立人と自然の博物館)
(提供:兵庫県立人と自然の博物館)

 ヤマトサウルスの化石が見つかったのは白亜紀末期の地層で、北海道では進化型ハドロサウルス科のカムイサウルスが同じく白亜紀末期の地層から見つかっている。同じ時代の地層から原始型と進化型の化石が見つかったのはアジア初で、恐竜がすみ分けていた可能性があるという。


【兵庫県立人と自然の博物館 HP】

LINEで送る

関連記事