古伊万里の魅力とは 「開花皿」に文明の息吹 兵庫陶芸美術館 リモート・ミュージアム・トーク(上) | ラジトピ ラジオ関西トピックス

古伊万里の魅力とは 「開花皿」に文明の息吹 兵庫陶芸美術館 リモート・ミュージアム・トーク(上)

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 兵庫陶芸美術館で8月28日まで特別展「受贈記念 赤木清士コレクション 古伊万里に魅せられて―江戸から明治へ―」が開かれている。同館の学芸員・村上ふみさんによるリモート・ミュージアム・トークを3回にわたって紹介する。第1回のテーマは「近代の意匠」。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 兵庫陶芸美術館では、2021年8月28日(日)まで、特別展「受贈記念 赤木清士コレクション 古伊万里に魅せられて―江戸から明治へ―」を開催しています。本展覧会では、神戸の収集家・赤木清士氏(1937-2019)が収集した、江戸後期から明治期に有田で作られた作品を中心とする陶磁器コレクションを通して、その魅力を紹介しています。

 今回紹介するのは、近代の意匠が描かれたうつわです。

 風景を切り取った、時代の息吹が感じられる大皿。鉄橋や電信線、街灯、鉄道などの文明開化を象徴する意匠の皿は、「開化皿」と称され、特に赤木清士氏が好んで収集したものです。

有田(佐賀)《釉下彩大阪鉄橋図大皿》明治時代 兵庫陶芸美術館(赤木清士コレクション)

 今では暮らしの中に根ざしているものも、当時の人々にとっては、新たな時代の到来を感じさせる新奇なものとして映ったのではないでしょうか。

有田(佐賀)《釉下彩人力車風景図大皿》明治時代 兵庫陶芸美術館(赤木清士コレクション)

《釉下彩大阪鉄橋図大皿》に描かれたのは、大阪の高麗橋。江戸時代に作られた木製の橋は、明治3(1870)年にイギリスから輸入した鉄橋に架け替えられ、「くろがね橋」と呼ばれました。(兵庫陶芸美術館学芸員・村上ふみ)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


【公式HP】

LINEで送る

関連記事