「ふいんき」、皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか?
何を言っているのだ、「ふいんき」とは「雰囲気」のことじゃないか。訳のわからないことを……と、言われそうですが。
「雰囲気」の正しい読み方は、「ふんいき」です。
ところが、ネットなどで「ふいんき」を検索すると、予測変換の上位に「ふいんき なぜか変換できない」などの言葉が出てくるのです。一定数の人が「ふいんき」で検索し、変換されないため、さらに検索する様子が想像できます。もちろん「ふいんき」を辞書で引いても出てきません。
甲南大学文学部教授(社会言語学)の都染直也(つぞめ・なおや)さんに伺いました。
こうした現象を「日本語学の『音位転倒』(おんいてんとう)」と言うそうです。単語のなかで、前後の音が入れ替わる変化のことです。たとえば……秋葉原(あきばはら→あきはばら)、山茶花(さんざか→さざんか)、新し(あらたし→あたらし)などがそうです。
確かに漢字を見ると入れ替わっています。なぜこのような「音位転倒」や、よく似た「音韻交替」という現象が起きるのでしょうか。
その理由としては、発音がしにくい、同じような音に引っ張られる(左右される)などがあげられます。そして、その変化形が、時間経過とともに定着してしまうようです。
ん? ということは 「ふいんき」 や他の言葉も、後世では正しいものとして使われることがあるということ?