地産の木材を使って森林を守る 兵庫県内の取り組み&木材に関わる人々の思いとは | ラジトピ ラジオ関西トピックス

地産の木材を使って森林を守る 兵庫県内の取り組み&木材に関わる人々の思いとは

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 多くの木々に囲まれている日本。国土の3分の2が森林という世界有数の森林国だ。国民の木材利用への関心・理解を深めるための「木材利用促進月間」(10月)も設けられている。

 この10月には『公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律』が改正された。これは、世界の潮流である“脱炭素化社会の実現”を目的に改正されるもので、従来の法律では、「公共建築物での木材利用の促進」を目的としていたが、今回から「民間建築物を含む建築物一般で木材利用を促進」と、範囲が広がった。

 兵庫県も、森林面積が県土の約70パーセントを占めている地域。兵庫県木材利用推進協議会・会長の野村俊彰さんは、地元産木材を見つめ直そうという思いを強くする1人だ。

 野村会長は、木材の利用が日々の生活に直結しているとして、次のように語る。「兵庫県の県土の約70パーセントを占める森林資源も、使わなければ、間伐などの手入れが行き届かなくなり、森林の持つ、水を蓄える機能や土砂崩壊を防止する機能が低下してしまいます。そうすると、私たちの暮らしに様々な悪影響を及ぼしてしまうんです。県内の木材を住宅、公共建築物、オープンカフェの机、イスなどで安定して利用することは、私たちの暮らしを守ることにもつながっていきます」。

布引貯水池
兵庫県林業会館(左)と、神戸・元町6丁目商店街にある木製ベンチ

 また、「木材は、燃えやすい、変形しやすいなどの不安を持つ方もいらっしゃいますが、近年は防耐火建築の技術開発が進み、都市部においても木造建築物が増加しています。品質、強度の明らかなJAS製品の普及も進んでいるので、安心して木材を使っていただければ」と呼びかける。

 木材利用の意義を語るのは、兵庫県農政環境部林務課の小野寺智子さん。「森林には二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防止するような機能もありますが、こうした森林の働きをお金に換算すると、兵庫県の森林だけでだいたい1兆4000億円の価値があるんです」。

 ただ、機能が十分に発揮されるためには、「間伐などの手入れをしっかり行い、適度に木が生い茂る明るい森林にすることが必要」として、その整備の重要性を強調する。

「森林を手入れせずにほったらかしにしてしまうと昼間でも暗い森林になってしまい、光が差し込まずに木がひょろひょろに。根も張らないため、大雨が降った時に土砂が流れやすくなったり、強風で木が倒れやすくなるんです。特に、木材を得るために植林したスギやヒノキの人工林は、手入れして育て、切って利用し、また次の木を植える、というサイクルを回し続けることが大切なのです」(小野寺さん)。そのため、兵庫県ではこの循環を活性化し、森林の働きが発揮されるよう、県産木材の利用を推進している。


【ひょうご森づくりサポートセンター】
【県産木材を利用した木造住宅(兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度)※兵庫県HPより】

LINEで送る

関連記事