脳卒中を発症すると、身体機能の回復を促すために様々なリハビリが行われます。その一つである運動療法について、吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。
――運動療法は脳卒中の発症後、いつから行うのでしょうか?
早い時は、発症したその日から始めることもあります。例えば、半身麻痺になると動かなくなった方の手足は次第に固くなってしまうのです。それを防ぐためにも、早期から積極的に動かすことが重要です。
――それでは発症直後、病室で行うということでしょうか?
はい、理学療法士の指導により行います。半身麻痺の場合はベッドから起き上がることもできません。そこで、まず座る練習をします。座って体幹の筋力を使い、バランスを取る訓練です。そして、動かせる足1本で立つ練習も行います。慣れてきたら、麻痺がある足も使いながら立てるように。動かせる足が丈夫な人ほど、早く歩けるようになる傾向がありますね。
――その後、病室から出られるようになると、どんな訓練をするのですか?
作業療法士が担当し、手の訓練を行います。例えば、ボールを掴んで別の場所へ移すという精密な動きを繰り返します。また、一人でトイレに行けるように一連の動きを練習するなど、実際の生活動作に繋がるトレーニングを進めていきます。
――運動療法はどのくらいの期間行うのでしょうか?
患者さんの状態にもよりますが、短い人で1か月、長い人は3か月から半年程度行うことが多いですね。手術を受けたかどうかよりも、最終的な後遺症の程度によって変わります。手術をしなかった人でも重い後遺症が残れば、リハビリ期間は長くなります。