脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる「脂質異常症」 症状や治療方法を解説 医師「瘦せていてもなります」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる「脂質異常症」 症状や治療方法を解説 医師「瘦せていてもなります」

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

「脂質異常症」とは、血液中にコレステロールや中性脂肪が増加した状態のこと。検査をしなければ分からない病気で、脳梗塞や心筋梗塞の危険因子とされています。吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。

(C)123RF.COM

――脂質異常症には、どのような症状がありますか?

すぐに分かる症状はないのです。血液中にコレステロールや中性脂肪といった脂質が増加すると、動脈硬化が進み、血流が悪くなります。そのため、脂質異常症は血液検査で判明します。

――具体的には、血液検査のどの数値で分かるのでしょうか?

「悪玉コレステロール」「善玉コレステロール」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。「悪玉コレステロール」を「LDLコレステロール」というのですが、その数値が高いと血管内にコレステロールが蓄積していることが分かります。

――コレステロールが関係しているということは、脂肪分の多い食事を好むなど、食生活が乱れている人が脂質異常症になりやすいのでしょうか?

血液中のコレステロール値が高い人のうち、約30%は遺伝性、すなわち体質によるものと言われています。コレステロールはほとんどが体内で作られるため、もともとそういう体質の人は食生活に関わらず数値が高くなってしまうのです。ですから、痩せていても、脂っこい食事をほとんど食べていなくても脂質異常症になる可能性はあります。

――脂質異常症は女性にも多いそうですね。

はい。女性ホルモンには血液中のコレステロールを抑える働きがあるのです。しかし、閉経後の更年期以降、女性ホルモンの分泌は次第に減少するため、年齢を重ねるとともにコレステロール値が上昇することになります。

LINEで送る

関連記事