ラジオ局の「周波数」ってどんな風に決まる? 最終決定方法に驚き!? 手に汗にぎる“一発勝負”も | ラジトピ ラジオ関西トピックス

ラジオ局の「周波数」ってどんな風に決まる? 最終決定方法に驚き!? 手に汗にぎる“一発勝負”も

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

 お気に入りのラジオ局が、なぜその周波数になったのか、考えたことがある人もいるかもしれません。今回はラジオの周波数の決まり方について、普段はラジオを陰で支えている技術スタッフが、ラジオ番組のなかで解説しました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 スマートフォンアプリやネット上でラジオを聴くことができる「radiko(ラジコ)」の普及で、近年は、スマホやパソコンでラジオ番組を楽しむことが増えました。ラジオの各放送局には周波数が割り当てられていますが、若い世代には、「ラジオの受信機」が家にないなどの理由で、周波数を合わせた経験がない、という人もいるようです。そんな「ラジオの周波数」について、ラジオ関西(神戸市中央区)に、リスナーからこんな問い合わせがありました。

「各放送局の周波数はどのように割り当てられたのでしょうか? 総務省が許可すると聞いたことがありますが、放送免許を申請するタイミングで、希望する周波数を申し込めるものなのでしょうか」。

 まず、ラジオ関西の周波数は、1952年に開局した当初は1490kC(キロサイクル)でした。翌年1953年には560kCに、そして1978年には、現在のAM558kHz(キロヘルツ)で放送するなど、周波数の変更も行っています。(※1)

 では、その周波数はどのように決まるのでしょうか。

 放送をはじめ、携帯電話、衛星通信や航空機の運用、消防や警察のシステムなど、日常生活には“電波”が不可欠ですが、電波は「共有の財産」なので、使うには免許や登録が必要です。

 国際的には、「国際電気通信連合(ITU)」が、隣接地域間で電波利用に支障が生じないよう、周波数の国際分配を決めています。日本では、その国際分配に基づき、隣接都道府県間で混信が起きないよう、総務省が電波法に則って周波数の割当計画というものを告示します。

 放送免許を申請するには、公表された割当計画をもとに、放送地域で利用可能な周波数を選ぶことになります。つまり、放送局自身が利用可能な周波数を選べるということです。そして、希望する周波数、出力、送信場所を検討する際は、すでに運用している他の無線局に影響が出ないかを調査したうえ、新たに電波を発射していいかどうか、同意を得なければなりません。中波や衛星通信のような、広域に電波が届く無線局は、総務省を通じて国際調整と登録を行なう必要もあります。


ラジオ関西技術センターがお送りするこの番組で、あなたの質問が読まれるかも……!
興味がおありの方は、番組にハガキでおたよりください。お待ちしています。
宛先⇒ 〒650-8580 ラジオ関西『おしえて!サウンドエンジニア』係



【放送音声】2022年3月6日放送回

LINEで送る

関連記事