それでも学生は、最後まで釈然としない表情でした。衝撃だったでしょうね。だって、当たり前に使っていた言葉が、地域によっては異なる意味だったわけですからね。
ただややこしいのは、同じ関西でも、京都やその周辺での「たぬき」は少し違うようで、刻んだ揚げと葱に、葛や片栗粉などでとろみをつけた「あん」がかけられる、いわゆる「あんかけ」なんだそうです。
さて、ここで言う「きつね」。油揚をなぜ「きつね」というのか。動物のキツネの大好物が「油揚」ということから呼ばれる、とされています。では関東での「たぬき」。なぜ「たぬき」=「揚げ玉」なのか。いま主流となっている説は、「種抜き」が転化して「たぬき」になったというもの。「種」というのは天ぷらの具材のこと。その具材(中身)=種がないため、種抜き→たねぬき→たぬき…と呼ばれるようになった、と言われています。
私たち関西人にとって、揚げ玉=天かすは、食堂などに行けば必ずと言っていいほど、容器に入った状態でテーブルに置かれています。客の好みで自由に、しかも無料で食べることができますので、それがわざわざのった料理があると知った時は、少々驚きました。
もっとも、その天かす。関西でも、以前から市場の天ぷら屋さんなどでは副産品として店頭に並んでいました。今では商品化され、お好み焼きやたこ焼き用としてスーパーマーケットなどでも広く販売されていますので、買う人も多くいます。(私もその1人です)
しかし、関西にもそんな「天かす」を乗せたメニューが、実はあります。名前は「ハイカラそば(うどん)」。そして、「刻んだ油揚げ」を乗せたものは「きざみうどん(そば)」とも。実に多種多彩な呼び方があり、特に外国の方からすると、かなり難しいでしょうね。
もっとも、最近は関西でもお品書きに「たぬきうどん」「たぬきそば」と書く店も増えてきていて、関東での捉え方が広く市民権を得つつあると実感します。それとともに、その昔に見聞きした「けつねうどん」「けつねうろん」など、関西独特の表現が少なくなっているのは寂しい限りです。
外から来た人たちに向けて、わかる言葉・表現で表記するのは大事です。しかし、その地域独自の言葉の文化が消え、知る人が減っていくのは残念。外から来た人たちにも、それらを知ってもらい、その土地に来たことを実感してもらったほうが、観光気分が増すと思うのは私だけでしょうか。私はそれぞれの土地の言葉を、地元の人が使い、後世に残してほしいと、願っています。
言葉は時代や地域により、意味も使い方も異なります。「ことばコトバ」では、こうした言葉の楽しさを紹介していきます。
(「ことばコトバ」第50回 ラジオ関西アナウンサー・林 真一郎)