第2回 やきものを愉しむ 「三浦徹」のまなざし 兵庫陶芸美術館特別展 リモート・ミュージアム・トーク | ラジトピ ラジオ関西トピックス

第2回 やきものを愉しむ 「三浦徹」のまなざし 兵庫陶芸美術館特別展 リモート・ミュージアム・トーク

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

 兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市)で特別展「受贈記念 平井昭夫コレクション × 三浦徹コレクション やきものを愉しむ ―二人のまなざし―­」が開かれている。

 同館学芸課長の仁尾一人さんによるこのリモート・ミュージアム・トークでは、見どころや作品の背景などについて、3回にわたって紹介する。第2回は「三浦徹コレクション」。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 兵庫陶芸美術館では、8月28日まで特別展「受贈記念 平井昭夫コレクション×三浦徹コレクション やきものを愉しむ­­ ―二人のまなざし―」を開催しています。

 洋画材店を営んでいた平井昭夫氏(1931~)と元医師の三浦徹氏(1937~)はいずれも神戸市在住のコレクターで、2019年から2021年にかけて現代陶芸を中心とする合計236件の作品をお2人から寄贈いただきました。

 今回紹介する作品は、三浦徹氏が陶磁器の収集を始めた最初期の市野省三(1930~2008)、十一世 坂髙麗左衛門(1912~81)、島袋常明(1925~2020)の作品です。三浦氏は、医師として医療に従事するようになった20代後半頃から、本格的に陶磁器や絵画の収集を始め、2000年には古い温泉旅館であった自宅を改装して、「神戸わたくし美術館」を開設しました。

04) 市野省三 細口瓶(ほそぐちびん) 1956年
医学生時代に丹波立杭(丹波篠山市)を訪れた時、衝動的に買い求め、以後の陶磁器コレクションを形成する端緒となった作品です。球状の胴部に細く短い口部が付いた形は、古丹波にはみられないものであり、肩部まで一気に成形した後、口部を継いでいます。

市野省三《細口瓶》1956年

05) 十一世 坂髙麗左衛門 萩焼三ツ人形蓋置(はぎやきみつにんぎょうふたおき) 1958年~81年
 萩焼(山口県)の名跡の一つである坂髙麗左衛門窯の十一世の時代につくられた蓋置です。三人の唐子が手をつないで外向きに輪になっており、茶の湯の席で、釜の蓋や柄杓が置かれました。唐子の愛らしさと陶肌の優しい質感に、三浦氏いわく、一目惚れしたとのことです。

十一世 坂髙麗左衛門《萩焼三ツ人形蓋》1958年~81年
LINEで送る

関連記事