関西人以外には謎のドリンク?『ひやしあめ』 「なぜ関東にはない?」「なぜ飲み物なのに飴?」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

関西人以外には謎のドリンク?『ひやしあめ』 「なぜ関東にはない?」「なぜ飲み物なのに飴?」

『ひやしあめ』が登場する前は、温かい『あめゆ』が飲まれていた
『ひやしあめ』が登場する前は、温かい『あめゆ』が飲まれていた
1/7
『ひやしあめ』が登場する前は、温かい『あめゆ』が飲まれていた
百貨店や駄菓子屋で、コップにとろりとそそがれた『ひやしあめ』を飲んだ思い出がある人も多いのでは?
今でこそ気軽に手に入る砂糖も、江戸時代やそれ以前の庶民たちにとっては高価なアイテムだった
岩井製菓では、海外で『ひやしあめ』を説明する際、“ジンジャーエールのようなもの”と表現することもあるそう
厳しい時代を乗り越えて、関西で息づく『ひやしあめ文化』
どこかホッとする懐かしい味わいは、関西以外の人にも好評。今後『ひやしあめ』が全国区になる可能性も⁉
関西人ならピンとくる『ひやしあめ』。生姜の香りがふわっとひろがる昔ながらのドリンク

関連記事