海外では大半の「自動車右側通行」、日本はなぜ“左”? 専門家→かつて世界基準は「左側通行」だった | ラジトピ ラジオ関西トピックス

海外では大半の「自動車右側通行」、日本はなぜ“左”? 専門家→かつて世界基準は「左側通行」だった

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 10月31日、東京都内で悪質な自転車走行の「違反取り締まり強化」がスタートしている。違反者には赤切符が交付される可能性も。摘発対象は「信号無視」「徐行せず歩道走行」「一時不停止」など多岐にわたり、その中に「右側通行」も入っている。

 日本では、自転車を軽車輌として扱うことから自動車と同様「左側通行」がルール。だが、なぜ自動車は「左側通行」が義務付けられているのだろうか? アメリカなど、海外のように「右側通行」ではない理由とは? ニッセイ基礎研究所の研究理事・中村亮一さんにくわしい話を聞いた。

国によって、自動車の通行が右側だったり左側だったりするのはどうして?

「まず歩行者の通行の歴史について知る必要があります」と中村さん。現代日本では「自動車は左・歩行者は右」という概念が根付いているが、昭和初期頃までは歩行者も左側通行だったそう。

 この理由について、中村さんは諸説あるという。

「代表的な説は日本に武士や侍が闊歩していた時代までさかのぼります。彼らは左の腰に刀を差しており、すれ違いざまに鞘(さや)同士が触れ合うのを避けるためという見解があります。ほかに、心臓が左側にあることから(実際は中央にあるが左にあると一般認識されている)無意識に左側が接触することを避ける本能がある……という説も」(中村さん)

武士や侍は刀を携行するさい、左の腰にさしていた

 中村さんいわく、自動車が左側通行である理由も、先に述べた武士社会時代の影響があるとのこと。

「馬にまたがるさい、左腰に下げた刀が邪魔にならぬよう左側から上がることになるため左側通行の方が具合がよい」「騎乗中すれ違いざまに刀が触れ合うのを避ける」などだ。こうした“騎乗ルール”の「左側通行」部分が、明治時代にはじめて日本に輸入されたといわれる自動車に引き継がれたのでは……という見方があるようだ。

仙台の「伊達政宗公騎馬像」を見てもわかるように、刀は体の左側。左側通行をすることで、騎乗時の対面のさい刀同士がぶつからない
LINEで送る

関連記事