神戸っ子ご用達の学習帳「神戸ノート」とは? 「シブさが特徴」「70年前“格差”解消のため誕生」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

神戸っ子ご用達の学習帳「神戸ノート」とは? 「シブさが特徴」「70年前“格差”解消のため誕生」

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

「神戸ノート」をご存じですか? 神戸市役所や神戸港などの風景写真がシンプルな2色刷りの表紙になった学習帳です。学習帳といえば、「ジャポニカ(ショウワノート)」や「キャンパス(コクヨ)」が思い浮かぶと思いますが、神戸っ子にとっては「神戸ノート」が絶対的定番なのだとか。

 メーカーである『関西ノート株式会社』(本社:神戸市長田区)に歴史やこだわりなどを聞いてみました。

「神戸ノート」は国語や算数、音楽などで使う学習帳のこと(提供=関西ノート株式会社)

 まずは会社の歴史について。老舗文具店として知られる同社の前身は、『飯田商店』という明治時代終盤に開業した文具の個人商店でした。大正時代に入り屋号を『関西文具』に改めたのち、1926年(大正15年)、現在の『関西ノート株式会社』として創業しました。 

「神戸ノート」というからには、神戸限定販売なのでしょうか?

「市内の公立小学校の先生方と協同し開発された神戸ノートは、他の地域ではまったく知られておりません。神戸だけで定着している、いわゆる『ご当地文具』です。授業で主に使用される『B5学習帳』は、神戸市内と明石市東部の文具店やスーパー、コンビニなどで販売されているようです」(関西ノート)

神戸市内の文具店やコーナーには、当たり前のように置かれている神戸ノート(イメージ)

 ノートの開発に学校の先生が関わっていたとは……いったいどういう訳なのでしょうか?

「神戸ノートが誕生する少し前、日本は戦後復興期のまっただ中。物資が十分にある状態ではありませんでした。ですが、1948年(昭和23年)に起こった朝鮮戦争による特需で、神戸市内の公立小学校では外国製高級文具を使用する子どもたちも現れていました。そのため、同じ教室に“外国製のノートを使用する子ども”と“製本すらされていないワラ半紙を使用する子ども”が存在する結果に。こうした格差を解消しようと一念発起した当時の先生方と協同し、『全ての子どもたちが高品質の文房具を低価格で購入できるように』と開発されたのがはじまりです」(関西ノート)

子どもたちが平等に学べる教育環境を目指したひとつのカタチが「神戸ノート」だったのです(イメージ)
LINEで送る

関連記事