40歳から加入が義務づけられている「介護保険」ですが、適用対象者や申請の方法など、詳しいことは知らないという方も多いのではないでしょうか。適用対象となる症状や、保険を利用する際に必要となる「ケアプラン」の作成ステップなど、介護保険について、吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。

――介護保険を使える年齢について教えてください。
一般的に65歳以上の高齢者が使用できます。ただし、「特定疾患」に当てはまる方については、40歳以上であれば使用できることになっています。
――脳卒中による後遺症が続いた場合、介護保険は適用されるのでしょうか?
脳卒中も特定疾患に含まれるため、適用されます。
――介護保険を受けるためには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
患者さん一人ひとりにつくケアマネージャーが、介護保険の使い方についてのマネジメントをします。まずは市町村役場の担当窓口で申請します。その後、介護保険係が主治医に対して「主治医意見書」の提出を求め、患者さんのもとに生活状態などを調べる調査員が訪れて聞き取りを行います。その調査によって、要介護や要支援などが認定されればサービスを受けることができます。担当ケアマネージャーを決めると、その人が介護保険の使い方について患者・家族と詳しく相談しながらケアプランを立てます。
――病院などでもケアプランを作ることは可能なのですか?
ケアプランセンターを併設している病院であれば可能です。そうでない病院もあり、急性期病院では対応していない場合が多いですね。ほかにも、三次救急である大学病院などでも対応していないことがほとんどです。