いにしえの風習「七夕さんの着物」次世代へつなぐ〜姫路・大塩地区 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

いにしえの風習「七夕さんの着物」次世代へつなぐ〜姫路・大塩地区

LINEで送る

この記事の写真を見る(6枚)

 全国でさまざまな七夕飾りがある中、兵庫県姫路市・大塩(播磨灘沿岸地域)では2本の笹竹の間に細竹を渡し、着物の形をした紙衣「七夕さんの着物」を飾る風習がある。

 “子どもが一生着るものに困りませんように”という願いが込められ、明治初期には始まっていたとされる。

 このあたりでは、一般的な七夕から1か月遅れの8月6日夕方から飾り付け、翌7日の朝には播磨灘の澪・湛保(たんぽ)へ流していたという。

 この珍しい風習も時代とともに廃れていく中、貴重な伝統を後世に伝えて残していこうと、地元・大塩を愛するメンバーが集まり「大きな縁(塩 「えん」の語呂合わせ)のまちづくり実行委員会」が立ち上がり、2021年から「たなばたさん」の七夕飾りを山陽電鉄大塩駅などで飾るようになった。

 実行委員会は、大塩町内の青年世代を中心に約30人で構成される。

 時代とともに、人との付き合い方やつながり方が大きく変わる中、先人と気持ちを重ね合わせ、節句としての七夕が絶えることなく、次世代に引き継がれていくことを願っている。

昔から変わらず光り続ける星を姫路科学館 学芸・普及担当 徳重哲哉さんと一緒に望遠鏡で
昔から変わらず光り続ける星を姫路科学館 学芸・普及担当 徳重哲哉さんと一緒に望遠鏡で

 準備に携わってきた助友敦子さんは「懐かしい、と七夕の着物を見に来てくださる方が多く、伝統を守り伝える大切さを感じた」と話す。

LINEで送る

関連記事