世界文化遺産・平等院(京都府宇治市)鳳凰堂の屋根の一部が、1053(天喜元)年、摂政・関白を務めた藤原頼道(992~1074)による創建当時、一部が”板葺き”だった可能性が極めて高いことがわかった。
平等院が2023年8月末、創建当時の復元図を発表した。総持寺(大阪府茨木市)寺史編纂所の調査研究員・芦田淳一氏や、平等院の建造物維持管理担当技術者・鳴海祥博氏が、これまで幾度の修理などの際に判明した調査結果などを踏まえ、新たな考察を加えて公表した。
鳳凰堂は頼通が1053年に建てた。もとは阿弥陀堂と称されていた。2023年は、建立970年にあたる。平安時代の中期以降、日本的な文化が完成する時代の建造物で、構造上は本尊・阿弥陀如来坐像が安置されている「中堂」と、中堂から左右(南北方向)に延びる「翼廊(よくろう)」、これが一般に知られる鳳凰堂の姿で、中堂の後ろにつながる「尾廊(びろう)」もある。
今回新たにわかったのは、中堂の大屋根は現在と同様、"瓦葺き”だったという点。平成の修理(2012~14年)で、創建時とされる瓦が280枚確認されていることを根拠とした。
鳳凰堂創建当時の屋根の形状に関しては諸説がある。芦田氏によると、「当初、中堂の大屋根の飾り、甍棟(いらかむね・屋根の一番高いところ)として部分的に瓦が使われたという説があったが、この場合、使われる瓦は50枚程度で収まるが、280枚見つかったことを鑑みれば、大屋根自体に使われたと考えて矛盾はないという。
一方、裳階(もこし)と呼ばれる大屋根の下にある装飾屋根や、左右にある翼廊の屋根は“板葺き”で、屋根自体の高さが瓦葺きとなっている現在より約30センチ(1尺)低いという研究結果が得られた。
その根拠として、鳳凰堂の屋根裏から“板葺き”に使われた木材が見つかり、裳階や翼廊は傾斜がほとんどなく(緩い勾配)、瓦が葺きにくい形状だったことから、裳階と翼廊の屋根に使われていたとした。
鳴海氏は「屋根の勾配が緩やかな場合、瓦葺きにすると雨漏りが起きるし、雨水が逆流する恐れもある。そもそも設計段階で瓦葺きを想定していなかった」と話した。