菅原道真は「和歌の神」でもあった!北野天満宮に奉納の和歌の短冊、宮中行事「古今伝授」にちなむ | ラジトピ ラジオ関西トピックス

菅原道真は「和歌の神」でもあった!北野天満宮に奉納の和歌の短冊、宮中行事「古今伝授」にちなむ

LINEで送る

この記事の写真を見る(18枚)

 北野天満宮の橘重十九(たちばな・しげとく)宮司は、「天皇や上皇の古今伝授に際して、和歌が記された短冊が、禁裏から住吉大社(大阪市住吉区)や、玉津島神社(和歌山県和歌山市)へ奉納されたことは知られているが、北野天満宮への奉納については、学界でも知られていなかった」と話す。

聖廟月次御法楽和歌上下 正徳四年(1714年)霊元上皇による奉納
江戸時代中期・貞享四年(1687年)六月二十五日から元禄三年(1690年)五月二十五日まで、毎月二十五日(天神の縁日=道真の命日)に開かれていた

 江戸時代中期の「和歌三神」は、住吉・玉津島・柿本(人麻呂・兵庫県明石市)を指すが、室町時代に後奈良天皇が記した日記『天聴集』に、没後の菅原道真を神格化した御神号「南無天満大自在天神」・「南無住吉大明神」・「南無玉津島明神」との記述があるという。

橘重十九宮司「『古今伝授』後の奉納数の多さは、いかに北野天満宮が重視されていたかがわかる」

 北野天満宮に奉納された短冊の数も、住吉大社、玉津島神社などよりも多い。こうしたことから、学問の神とされ、詩歌に抜きん出ていた道真(北野天満宮)が、和歌の神として、宮中で深い信仰を集めていたことがわかる。

 調査した長谷川教授は、「和歌の内容は、『歌はこうして詠むのが望ましい』という伝統的規範に則ったものだが、北野の天神(道真)に対する崇敬を表現したものもある。そして保存されている多くの短冊は、近世和歌の研究では非常に貴重な資料となる」と話した。

「文道太祖 風月本主(ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)」
北野天満宮・楼門

 北野天満宮の楼門には「文道太祖 風月本主(ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)」と記された扁額がある。5歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作るなど天才と称賛された道真が、学問・文学の祖であり、漢詩や和歌、連歌に長けた“ 美的感受性”を兼ね備えていたことを称えている。


【北野天満宮 公式サイト】

LINEで送る

関連記事