リモコン・懐中電灯・携帯ラジオ……。ちょっとした電気製品には欠かせない乾電池。防災グッズのひとつとして常備しているという人も少なくないと思います。
今回は、乾電池の保管方法や取り扱う際の注意点について、コープこうべ商品検査センターの担当者に聞きました。
――我々の生活において身近なところにたくさん使われている乾電池。だからこそ「上手な使い方」を知っておきたいし、知っておくべきだと感じています。
【担当者】ある消費者から寄せられた相談の中に「電池を入れた状態でしばらく置いていたら、電池が粉っぽくなっている」という相談がありました。
――確かに白い粉がついていて、緑色に変色している乾電池は見たことがあります! これは何が起こっているのでしょうか。
【担当者】これは乾電池の中に入っている内容液(電解液)が漏れ出てくる「液漏れ」という現象が起きて、その後乾いた状態なのです。
――どうして液漏れが起こるのでしょうか?
【担当者】乾電池はプラス端子の材料とマイナス端子の材料を電解液に入れることで、化学反応を起こして電気を発生させています。電気を発生させる際に化学反応によってガスが内部で発生するので、使用していない機器に長い間乾電池を入れっぱなしにすることや、変形や経年劣化などによって急激にガスが発生すると、ガスが乾電池を圧迫し圧力に耐えられなくなり破裂する恐れがあります。そのため、乾電池の内部には安全弁があり、それが開いて内容液が漏れ出ることで破裂事故を防いでいるのです。
――液漏れは、乾電池が破裂しないように設けている安全弁が正しく機能していた状態だったんですね! とはいえ、液漏れはできるだけ起こしたくないのですが、取り扱いにはどのような点に気を付ければよいのでしょうか。
【担当者】使用していない機器に電池を入れたままにせず、電池を外しておくことが大切です。また、衝撃を受けることで液漏れしてしまうことがありますので、丁寧な取り扱いにも気を付けていただきたいです。
――他に注意することはありますか? 最近は乾電池と似た形の充電できる電池もあるので「気を付けないといけないな」と感じています。
【担当者】使い切りの乾電池と充電式の電池は中身が全く違いますので、「乾電池は絶対に充電しない」ことを守っていただきたいです。保管の際の注意点としては「衝撃を与えないようにすること」「常温で保管すること」「ビニール袋などに入れ、プラスマイナスの端子同士が触れないように向きを同じ方向にそろえること」「他の金属類と一緒に保管しないこと」があります。