どこかにあなたが描かれている! 小磯良平生誕120年特別展「働く人びと」 神戸市立小磯記念美術館 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

どこかにあなたが描かれている! 小磯良平生誕120年特別展「働く人びと」 神戸市立小磯記念美術館

LINEで送る

この記事の写真を見る(13枚)

展示風景。中央に新海覚雄《構内デモ》1955年 国鉄労働組合

 第5章「現代の働く人びと」の作品は、現代を生きる私たちにダイレクトに働く意味を問いかけてくる。やなぎみわ(1967年~)の写真作品(ダイレクトプリント)「案内嬢の部屋 B1」(1997年、大阪中之島美術館)では、長いストレートヘア、タイトスカートの制服を着た同じような外見のエレベーターガールたちが、百貨店の中で休憩している。かつて多くの百貨店にいたエレベーターガールが、都会のアイコンのような洗練された美しさをたたえながらも、無個性の外見、形式的な振る舞いを要求され、社会に消費される存在であったことを1枚の写真で表現。やなぎの代表作の一つだ。

やなぎみわ《案内嬢の部屋 B1》1997年 大阪中之島美術館

 会田誠(1965年~)の「灰色の山」(2009~2011年、タグチアートコレクション/タグチ現代芸術基金)は、遠くから眺めると墨で描かれた日本画を思わせるが、そばで見るとぎょっとする。スーツ姿のサラリーマンの屍が積み重なってできた山だからだ。山の中にはパソコンのディスプレイや椅子なども混じり、見る者に自らの職業人生について振り返らせるインパクトを与える。

会田誠《灰色の山》2009-11年 タグチアートコレクション/タグチ現代芸術基金(C)AIDA Makoto Courtesy of Mizuma Art Gallery
会田誠《灰色の山》部分 2009-11年 タグチアートコレクション/タグチ現代芸術基金(C)AIDA Makoto Courtesy of Mizuma Art Gallery

「いかに働くか=いかに生きるか」であることを実感するのは、最終章の「働く芸術家 乙うたろう/前光太郎の場合」。壺にアニメの少女たちの顔を描いた「つぼみ」シリーズで知られる現代美術家、乙うたろう(前光太郎、1994年~)は、神戸市内の小学校に勤める図工の先生という顔も持つ。乙うたろうとしての作品とともに、図工の授業で子どもたちの参考にと作った立体作品、入学式や運動会の立て看板などを展示。さらに、横に掲示した文章(パネル)では、作者が美術家と教師、家庭人としてどう時間を使うかについての悩みを率直に吐露。その内容は、痛切でありつつ機知に富み、同じ時代を生きる者たちにエールを投げ掛けてくるようだ。

乙うたろう/前光太郎《つぼみ》2022年 作家蔵
乙うたろう/前光太郎《立て看板(運動会)》2023年 作家蔵

 多田羅学芸員は「働くということは人間にとって根源的な行為。働く人を題材とした美術家たちは、時に切実に、時に皮肉を込め、時にユーモアを持って表現してきた。作品が明日を生きていくためのヒントになれば」と話している。

中村宏《砂川五番》1955年 東京都現代美術館
LINEで送る

関連記事