皆さんは、人生で初めて買ってもらった自転車を覚えているでしょうか。親と一緒に訪れた近所の自転車屋さんで、店頭に並ぶピカピカの自転車に心おどらせた人も多いのではないでしょうか。
子どもたちにとっての夢が詰まった自転車は時代とともに進化を遂げ、令和となったいま、ハイテクな子ども自転車が数多く登場していますが、実は昭和の時代にも負けず劣らず“ド派手”な子ども自転車があったのだそう。今回は、昭和の子どもたちを魅了した「ジュニアスポーツ車」について、老舗自転車メーカー・丸石サイクルの竹林さんに話を聞きました。
―――昭和にはどのような自転車ブームがあった?
【竹林さん】 日本万国博覧会、通称大阪万博が開催された1970年は公害問題が社会的に深刻になっていました。それと同時に、健康を意識して自然の多い場所でサイクリングをすることがブームとなりました。
この流れから子どもたちの間でも自転車人気が高まり、さまざまな形の自転車が登場。なかには、「電子フラッシャー」と呼ばれる車のライトのような装飾がついた派手な自転車もありました。その後、昭和の終わりごろにはマウンテンバイクブームも訪れました。
―――電子フラッシャー付きの自転車はいつごろ登場した?
【竹林さん】 電子フラッシャーをはじめとしたいろいろな機能がついた自転車は「ジュニアスポーツ車」と呼ばれ、“なんでも派手にする”という雰囲気のあった高度経済成長期真っ只中の1965年(昭和40年代前半)ごろに登場しました。その後もさまざまな機能のついた自転車が登場し、1970年代ごろに子どもたちの間で起こった“スーパーカーブーム”とともに人気商品となりました。
―――ジュニアスポーツ車の特徴は?
【竹林さん】 商品によってさまざまでしたが、「フラッシャー」と「変速機」がついているものが多かったです。どちらも現在の自転車についているようなものではなく、ライトは車のヘッドライトのように自動で上下しました。変速機もハンドルにはついておらず、ミッション車のガチャガチャと動かすシフトレバーのような形態でした。
ライトを点灯するにも変速機を動かすにも電気を必要としたため、自転車には5〜6個の乾電池を積む必要がありました。ただでさえギミックの多い自転車に大量の乾電池を積んでいるためかなりの重量があったのですが、スマートな見た目から子どもたちの注目の的でした。