作家が作家を研究 新たなアプローチで読み解く「時代の解凍」展 芦屋市立美術博物館 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

作家が作家を研究 新たなアプローチで読み解く「時代の解凍」展 芦屋市立美術博物館

LINEで送る

この記事の写真を見る(11枚)

 美術館が所蔵するコレクションから注目する作品や作家を、現代を生きる作家が調査研究し、新しい視点で紹介する特別展「art resonance vol.01 時代の解凍」が、芦屋市立美術博物館で開かれている。2024年2月4日(日)まで。

野原万里絵『往復の方法』2023年 作家蔵
野原万里絵『往復の方法』2023年 作家蔵

 芦屋市立美術博物館は、美術作品として約130人の作家の作品、1500点を所蔵する。本展ではこのコレクションから、関西を拠点に国内外で活動する4人の作家が、注目する作品や作家を選び、1年以上をかけて研究、多様な方法でアプローチし、新たな解釈やこれまで表には出ていなかった人物像を浮かびあがらせ、そこから生み出した自身の新作も展示する。

手前:髙橋耕平『目の交換、視線の先、彼岸と此処との間を』 2023年 作家蔵 奥:津高和一の作品
展示風景 手前:髙橋耕平『目の交換、視線の先、彼岸と此処との間を』 2023年 作家蔵 奥:津高和一の作品

 近年、リサーチをもとにしたドキュメンタリー形式の映像の制作を手掛ける髙橋耕平さんは、詩人としても活躍した津高和一(つたか・わいち)を取り上げた。津高は、自宅の庭に作品を展示した「対話のための作品展」(1962~1981)や、夙川公園にプロアマ問わず作品を展示した「架空通信テント美術館」を開催するなど、作品を仲介としたコミュニケーションを試み、「対話」の大切さを提案する活動を行った。髙橋さんは、テント生地の上に記録写真や不要になったと思われるものをオブジェとして配置し「絵画」を作った。津高が試みた「作品と作品が置かれる場を通した対話」の継承を試みる。

津高和一『宙』1976年 芦屋市立美術博物館蔵 
津高和一『宙』1976年 芦屋市立美術博物館蔵 
髙橋耕平『目の交換、視線の先、彼岸と此処との間を』2023年 作家蔵
髙橋耕平『目の交換、視線の先、彼岸と此処との間を』2023年 作家蔵

 黒田大スケさんは、最近はアーティスト、特に彫刻家について調べ、それをもとに「なりきって」演じる映像作品を発表している。台本はなく即興的に演じることで、その人と自分が混じりあったものを出そうと試みているという。黒田さんが選んだのは、具体美術協会の田中敦子と、3人の彫刻家・堀内正和、柳原義達、エミール=アントワーヌ・ブールデル。田中は具体を代表するアーティストとして議論や考察が絶えないが、本人による言葉は多く残っていない。黒田さんは、田中の代表作「ベル」や「電気服」などの制作をサポートした影の立役者=電気屋の視点で、また3人の彫刻家はそれぞれに「なりきって」、その背景や制作に取り組む姿勢などを語る。4人が「グループ展をしよう!」と話し合う映像作品もあるが、果たしてどんな話し合いになっているのか…。

田中敦子『カレンダー』1954年頃 芦屋市立美術博物館蔵 など
田中敦子 左:『作品』 中央・右『カレンダー』 いずれも1954年頃 芦屋市立美術博物館蔵
左:柳原義達『黒人の女』1956年  右:堀内正和『作品-B-』1954年 ともに芦屋市立美術博物館蔵
左:柳原義達『黒人の女』1956年  右:堀内正和『作品-B-』1954年 ともに芦屋市立美術博物館蔵
LINEで送る

関連記事