「お雑煮」なぜ、めでたいのに“雑”の字? 発祥は関西!? 信長が家康にふるまった記録も 2024/01/01 (写真3枚) お正月に欠かせない料理「お雑煮」。でも、おめでたい席でいただく縁起物には一見ふさわしくないようにも感じる「雑」の文字、気になったことはありませんか? そこで今回は、WEBサイト『お雑煮という奇跡』を運営する株式会社久原本家 「茅乃舎」(本社:福岡県糟屋郡)の齊藤珠美さんに話を聞きました。 記事全文を読む 関連記事 【写真】奈良時代から伝わるという“十六島海苔”を使った「出雲雑煮」 2024/01/01 焼あなご、ゆり根、あずき……「お雑煮」で兵庫五国の味を知る 2022/01/19 全国でも異色「奈良のお雑煮」 餅だけ取り出し“あべかわ”で甘じょっぱく 「まめのこ」を使う地域も 2022/06/01 「あん餅雑煮」に「年明けうどん」… うどん県・香川で味わう正月料理 2021/12/27 保存方法は「冷凍する」だけ! お正月シーズン後に余りがちな「白味噌」簡単活用レシピも紹介 2022/12/23