河童のガジロウ“発見”から10周年の兵庫・福崎町 商工業も盛んで豊かな自然も魅力〜尾崎吉晴町長 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

河童のガジロウ“発見”から10周年の兵庫・福崎町 商工業も盛んで豊かな自然も魅力〜尾崎吉晴町長

LINEで送る

この記事の写真を見る(10枚)

 兵庫県福崎町の尾崎吉晴(おさき・よしはる※)町長が、このほど、ラジオ関西(兵庫県神戸市)の生番組に出演し、「妖怪のまちとして認知度が上がった福崎町は、商工業も盛んで、自然も豊か」と、町の魅力について語った。

兵庫・福崎町の魅力について語る尾崎吉晴町長(ラジオ関西スタジオにて)
兵庫・福崎町の魅力について語る尾崎吉晴町長(ラジオ関西スタジオにて)

 福崎町は兵庫県の中央部からやや南西寄りに位置し、東西約10キロメートル(以下、キロ)、南北約12キロ、面積約46平方キロで、人口は約1万9000人(2023〈令和5〉年12月31日時点)。元々は農業中心の町だったが、1973(昭和48)年から翌年にかけて、播但連絡道路と中国縦貫自動車道が交差する福崎インターチェンジが完成し、飛躍的に交通の便の良い町に。尾崎町長は「そのおかげで、工業団地が町の東西に造成され、大型店舗も進出してきて、今の福崎町ができている」と語った。また、民俗学者・柳田國男の生家があることから、妖怪によるまちおこしが進められている。

福崎町のPRに貢献している河童(画像提供:福崎町)
福崎町のPRに貢献している河童(画像提供:福崎町)

 町の魅力について聞かれた尾崎町長は「商工業が盛んである一方で、自然豊かなところ」と話し、特に県下八景に選ばれている「七種(なぐさ)の滝」や、町の最北端にある関西百名山のひとつ「七種山(なぐさやま)」がイチ押しスポットと紹介。七種山は播磨国風土記に登場する由緒ある山で、「ハイキングより厳しいけれども、登山というほどでもないお手軽なコース」。また、町の最南東部にある「春日山(かすがやま)」は、豊臣秀吉の中国征伐で毛利方に味方し滅ぼされた後藤家築城の「春日山城」跡があり、15分ほどで山頂まで登れて町内を一望できる。尾崎町長は「町の面積の45%が山林。そんな豊かな自然も魅力」と話した。

福崎町田口にある「名種(なぐさ)の滝」 雄滝・雌滝、以下48滝あるといわれている(画像提供:福崎町)
福崎町田口にある「名種(なぐさ)の滝」 雄滝・雌滝、以下48滝あるといわれている(画像提供:福崎町)
標高683メートルの「名種山(なぐさやま)」播磨国風土記に「奈具佐山」の名で掲載されている(画像提供:福崎町)
標高683メートルの「名種山(なぐさやま)」播磨国風土記に「奈具佐山」の名で掲載されている(画像提供:福崎町)

 福崎町が抱える課題について、尾崎町長は「全国的に共通すると思うが、人口減少、少子高齢化。政府の『まち・ひと・しごと総合戦略』に基づいて対策をしているが、特効薬はないと考えいる」と話した。その上で「福崎町の特徴を活かして、魅力あるまちづくりを進めていくことに尽きる」と強調した。

 そのための取り組みとして、2023(令和5)年は、新しいイベントを開催。国連が定めた9月23日の「手話言語国際デー」には、第1回全国手話ダンス甲子園の決勝大会を町内で開催し、尾崎町長は「手話とダンスは非常に相性が良く、見ている方も引き込まれた」と話した。また、冬のイベントがなかったため、12月23日に「クリスマスFukuランタン」を実施。4色のLEDランタンを冬の夜空に飛ばした光景は、「非常に感動的だった。いずれのイベントも毎年続けていきたい」とした。

「福崎町の特徴を活かして、魅力あるまちづくりを進めていくことに尽きる」と話す尾崎町長(ラジオ関西スタジオにて)
「福崎町の特徴を活かして、魅力あるまちづくりを進めていくことに尽きる」と話す尾崎町長(ラジオ関西スタジオにて)

 福崎町は、いまや「妖怪のまち」として広く知られるようになった。日本で初めて、妖怪を体系的に研究した民俗学の父・柳田國男の生家が残り、現在もその功績を伝えている。尾崎町長は「町内には、妖怪と一緒に写真が撮れるスポット『妖怪ベンチ』が21ある。これらの妖怪は全て、柳田國男氏の著書『妖怪談義』などに出てくるものばかり」と紹介した。

福崎町内には妖怪と一緒に写真が撮れる「妖怪ベンチ」が21ある。自撮りする鬼(画像提供:福崎町)
福崎町内には妖怪と一緒に写真が撮れる「妖怪ベンチ」が21ある。自撮りする鬼(画像提供:福崎町)
パソコンでお仕事中?天狗の妖怪ベンチも(画像提供:福崎町)
パソコンでお仕事中?天狗の妖怪ベンチも(画像提供:福崎町)
LINEで送る

関連記事