能登半島地震の被災地・石川県輪島市で、避難所での被災者への寄り添いや、災害警備などを目的とした兵庫県「のじぎく隊(特別生活安全部隊)」の第2陣が2月14日、10日間の任務を終えて帰還した。
兵庫県警には、1995(平成7)年の阪神・淡路大震災発生時に結成した女性警察官部隊「のじぎく隊」がある。
のじぎく(野路菊)は兵庫県花。能登半島地震の派遣では、男女の区別なく、被災地での支援部隊の総称として「のじぎく隊」とした。
(※被災地での写真提供・兵庫県警)
兵庫県警・生活安全部の各部署で、志願した20代から40代の男女6人の警察官が、のべ44か所の避難所を回り、目まぐるしく変わる被災地と被災者の状況を把握し、幅広いニーズに応えた。それぞれが10日間を振り返った。
震災発生から1か月あまり。避難所で過ごす被災者の数は少なくなった。発生直後とは異なり、一定数の水や食料などの物資は届くようになった。ただ、下水道というライフラインの復旧にはほど遠い。
そうした中、生活安全企画課・安積寛晃(ひろあき)警部補(48)は、「明るく振る舞ってくれる被災者のみなさんの姿に接して、逆に心が痛んだ」と話す。
阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震は鮮明に覚えている世代。「自然には勝てない。あらがうことはできない。改めて、生きるということ、なぜ生きるのかという意味を考えた。被災地はライフラインの崩壊で、復興・復旧には時間がかかる。被災者をホテル・旅館などに移す”2次避難”で輪島市を離れる被災者も多かったが、さまざまな理由で輪島市を離れられない避難所の方々に、有益で正確な情報が行き渡っているのか、ということも考えながら対話を続けた」という。
少年課・岡田朋子巡査部長(45)は、「心の余裕とまでは行かないが、倒壊家屋の解体や修繕、被災し、元の姿もわからなくなった街並みをどう取り戻すかを考える人が多くいた。80代の女性は、「『能登は、本当に美しいところだったんですよ。生まれ変わった能登に、また来てくださいね』という言葉が印象的だった」と振り返る。
輪島市ではビニールハウスに身を寄せて避難する人々の姿も多く、厳しい寒さと、早く訪れた気温上昇に適応せねばならないつらさもあった。震災前では考えられなかったことが目の前にはだかっている。
岡田さんは、何代にもわたって能登の地で生活してきたからこそ、失われた故郷の風景を取り戻すという強い気持ちをひしひしと感じたという。