工場潜入レポ! まるで急須で淹れたよう 本格派ペットボトル緑茶は“巨大なやかん”で作られていた | ラジトピ ラジオ関西トピックス

工場潜入レポ! まるで急須で淹れたよう 本格派ペットボトル緑茶は“巨大なやかん”で作られていた

LINEで送る

この記事の写真を見る(12枚)

 いまや、私たちの日常になくてはならないと言えるほど身近な存在となっているペットボトル入り茶飲料。ジャスミン茶やルイボスティーなど多種多様なお茶が登場するなか、定番で繊細なイメージのある“緑茶”を使った商品は、一体どのようにして作られているのでしょうか?

 今回は人気商品の一つ、サントリーの「伊右衛門」の製造現場を取材。その味わいの秘密に迫りました。

☆☆☆☆☆

 訪れたのは、サントリー高砂工場(兵庫県高砂市)です。伊右衛門を含む30種類以上の商品を製造しています。

サントリー高砂工場

 伊右衛門と言えば、創業230年以上の歴史をもつ京都の老舗茶舗「福寿園」と共同開発されたことで知られ、2004年に発売されてからの20年で“本格派”とのイメージが浸透しました。じつは、時代に応じた味わいを創り出し続けていて、今年また新しくなるのだそうです。

今年で発売20周年の「伊右衛門」 写真左がリニューアルバージョン
今年で発売20周年 写真左が新しくなった「伊右衛門」 

 製造工程ではまずはじめに、巨大なやかんのような機械「ニーダー」を使って、福寿園で厳選・加工された茶葉を煮出していきます。今回新しくなるポイントが“濃さ”ということで、この工程で用いる茶葉の量が1.5倍に増やされました。

ニーダー抽出機(実物大模型) 
ニーダー抽出機(実物大模型) 

 茶葉を入れる順番やタイミング、時間もすべて細かく決められています。しっかりと煮出したお茶は、ゆっくりじっくり攪拌(かくはん)。辺りに、淹れたてのお茶の豊かな香りが広がります。

茶葉を投入
じっくりと撹拌(かくはん)する

 ニーダーでは、なんと一度に約1800リットルものお茶が抽出されているそう。淹れる工程としては家庭での方法と大きく変わりませんが、これだけの量を一気に煮出す豪快さは工場ならでは。圧巻の迫力です。

LINEで送る

関連記事