現役最古の木造 兵庫・西宮『大関酒造 今津灯台』移設、江戸期の趣残し再点灯「そこに樽廻船が…」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

現役最古の木造 兵庫・西宮『大関酒造 今津灯台』移設、江戸期の趣残し再点灯「そこに樽廻船が…」

LINEで送る

この記事の写真を見る(24枚)

 200年以上の歴史を持つ、国内で現役唯一の木造灯台「大関酒造 今津灯台」(兵庫県西宮市)の移設工事が完了し、6日、約8か月ぶりに点灯した。

移設されリニューアルした今津灯台 ライトの色は赤に<2024年4月6日 18時45分撮影 兵庫県西宮市今津真砂町>

 江戸時代、海運が盛んになり、常夜灯などが岬や港に近い神社の境内などに設置された。1793(寛政5)年に西宮津に今津港が築港され、灘の酒を江戸へ運ぶ「樽廻船」で賑わった。
 酒造りはもともと、摂津国・伊丹、池田が発祥とされるが、名水が湧き、海路が確保できることから西宮でも始まった。江戸へ樽廻船で運んだ西宮の酒は美味しく評判を呼び、のちに「灘五郷」へつながっていく。

「樽廻船」今津灯台そばに整備された石碑
移設後の今津灯台 セレモニーでは夕陽に照らされ幻想的な風景が<2024年4月6日 17時42分撮影>

 こうした中、酒造大手「大関」の創業家・長部(おさべ)家5代目大坂屋(おおざかや)長兵衛が、1810(文化7)年に私財を投じて建造したのが今津灯台。
 その後1858(安政5)年に建て替えられた。銅板ぶきの屋根と杉材で作られた灯籠型で、高さは石の基壇を含めると7.5メートル。 航路標識として1968(昭和43)年に海上保安庁に登録され、現役の木造灯台では最も古く、1974(昭和49)年に西宮市の重要有形文化財に指定されている。さらに日本遺産「伊丹諸伯(※)と灘の生一本」の構成建築物にも認定された。
 現在も大関が所有・管理し、油の灯りからLED(発光ダイオード)に変わり、海を照らしている。

 大関によると、灯台の移設は創建以来初めて。

※諸伯(もろはく)麹造り用の麹米と仕込み用の掛米両方に精白米を用いて濾過によって澄んだ「清酒」造りの主流

灯台の基壇には「象頭山(ぞうずさん)常夜燈」「願主 長部文治良」「文化七年建之 安政五年午歳再建」との銘文が 象頭山は海上交通の守り神として信仰される讃岐国の金毘羅大権現を指す
移設前の今津灯台<2022年9月撮影>

 移設工事は昨年(2023年)9月に開始。木造部分をつり上げて台船で運搬した。約150個ある積み石は分解し、移設先で復元、今年(2024年)3月に完了した。灯台設置の規則に基づき、灯台のライトは緑から赤に変わった。 赤は航行する船から見て港の右端に灯台があることを示すもの。

灯台の木造部分を吊り上げる<2023年9月1日 7時48分撮影> ※画像提供・兵庫県
移設先へ木造部分をクレーンで運ぶ<2023年9月1日 午前8時47分撮影> ※画像提供・兵庫県

 長年にわたり海辺で風雨にさらされた今津灯台。朽ちた部分は新しい部材に取り替え、残せるものは残すという文化財修復の原則に従って移設、再建された姿に、セレモニーに参加した参加者からは驚嘆の声が上がった。

運んだ木造部を移設先の陸地へ移す<2023年9月1日 10時23分撮影> ※画像提供・兵庫県
一時的に保管されていた木造部分を石積み(台座)へ結合<2023年12月19日 9時18分撮影> ※画像提供・兵庫県

◆今津灯台・大関オフィシャルWEBサイトより

LINEで送る

関連記事